マガジンのカバー画像

‪介護施設で最期を迎えた人に本を贈りたい。‬

14
介護施設で最期を迎えた人に本を贈る経緯、作り方をまとめたものです。 一人の人が介護施設で過ごし、亡くなったんだよを記憶だけでなく形に残す。 想い出はひとそれぞれ、人の数だけある人… もっと読む
運営しているクリエイター

#本

「あかし」を繋ぐ。52冊目のボクらの本作り。

そこに、あなたがいた 「生きた証」を家族へ贈る。 寄り添い、日々を過ごし 生死に関わった介…

生きた証。51冊目の本作り。

そこに、あなたがいた 「生きた証」を家族へ贈る。 寄り添い、日々を過ごし 生死に関わった介…

生きた証。51冊目の本作り。アンサー

以前作った本ができ、家族へ渡した時の話。 作成経緯はこちら↓ 以下、家族様より言葉をもら…

施設で亡くなった人へ本を作る

私は介護施設(ショートステイ)で働いている介護職員です。 先日、1人のおじいちゃんが亡くな…

看取り本の作り方 全文公開

この本は「看取り本」 と銘打って作っています。 私は2013年に介護と出会いました。 たくさん…

看取り本3冊目。人が大事にしてることも本にはさむ。

いつも髪は中分けだった。 その髪を乱れないようにピンで止める。 初めて人の髪にピン留めを…

看取り本2冊目。施設を明るく照らしてくれたおばあちゃんへ

急変するちょっと前に母の日があった。 娘さんが来てプレゼントを渡した。 井上: 「ついでに写真撮るすか?」 横並びに座っている2人にスマホを向けると 先にお母さんがポーズをとる。 すぐに娘が違うポーズをとる。 1枚写真を撮る。娘さんから 娘: 「待って、顔のライン隠すのやってない!もう一枚!ほら母さんもこうして手でアゴ隠して」 母: 「なにそれ〜いいじゃない!こう?」 ノリノリでアゴを隠す2人。 2枚目、写真を撮る。 娘: 「良いじゃない、良いじゃない。シュッ

お嫁さんに本を贈った日。

先日、最期を迎えたおばあちゃんのお嫁さんをお招きしての話し合い。 お嫁さんからの言葉は「…

初めての本。感謝を込めて。

人が生きるってのがここにあって 人が人のことを想うってのがここにある。 花見をして家に帰…

本を手に取ってくれる喜び

施設で最期を迎えたおばあちゃんの看取り本を持って行く 一番最初に手に取ったのは94歳のばあ…

花見を終えて…「帰りたい」を「おはよう」に

最期を迎えているおばあちゃんが 自宅に一時帰宅することができた。 本人の生きる意志。自宅…

生きていることって、花なのかも知れない。

あの時「イケる!」と思ったのは東京での訪問入浴の経験があったから お風呂の横に梅や桜の花…

2度目の死をなくしたい。

人の最期に関わる介護の世界から本を贈る。 必ず人は最期を迎える。必ずだ。 看取りの本はあ…