マガジンのカバー画像

美しい文章や表現レッスン

9
書籍や文献などで見つけた美しい文章や、遊月の表現レッスン的なエッセイ
運営しているクリエイター

#表現

【七十二候】季節と言葉たち〜水沢腹堅

【七十二候】季節と言葉たち〜水沢腹堅

かつて暦として使われていた、一年を5日ごと72に分ける七十二候。
その名称は、気候の変化や動植物の様子が短い文で表されています。
美しい言葉なので、それをテーマに、作家の方の名文や、創作したエッセイを綴ります。

七十二候(1/25~1/29頃)

水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)

厳しい寒さで、沢に張った氷が厚く堅くなる時期

テーマ「水沢腹堅」
(創作エッセイ)

沢に張った氷が厚く堅くな

もっとみる
【七十二候】季節と言葉たち〜款冬華

【七十二候】季節と言葉たち〜款冬華

かつて暦として使われていた、一年を5日ごと72に分ける七十二候。
その名称は、気候の変化や動植物の様子が短い文で表されています。
美しい言葉なので、それをテーマに、作家の方の名文や、創作したエッセイを綴ります。

七十二候(1/20~1/24頃)

款冬華 (ふきのはなさく)
厳しい寒さの中、蕗の薹(ふきのとう)がそっと顔をだし始める時期

テーマ「款冬華」
(名文より)

蕗になる

ああなぜ

もっとみる
美しく、かつ、わかりやすい表現

美しく、かつ、わかりやすい表現

「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追ってきた」

有名な川端康成の『伊豆の踊子』の書き出し。
こんなの見せられたら、自分の表現力のなさよ!となってしまう。
シンプルで、だけど美しくて。

私が目指すのは、気をてらわない、美しく、かつ、わかりやすい表現。
だけど唯一無二で、読んだ人がかゆいところに手が届いた気持ちにな

もっとみる