見出し画像

これからの仕事について子どもと語る。


ゆずです。

他のエリアの地下鉄に乗ることは
あまりないから比較はできないですが
大阪の駅員さんたちはとにかく行動が早い。

路線の途中で、中途半端に終点を迎える駅では
ものすごい早さで駅員さんが電車内を走り、
終点!降りて!と言われます。
ぼやぼやしていると
うっかり車庫まで連れていかれそうです。

大阪のせっかちメンタル、なめたらあかん。


どんな仕事がしたい?令和を生きる子どもたち


シェフになりたい娘2号。
たまにYouTuberとか保育士とか道が
それますが笑
お料理だけは、私がどんなにやいやいうるさく
言おうと最後までやり遂げ満足そう。
スキ、なんでしょうね。

最近の娘自信作のプリン。この後3日連続でした。
子どものハマる力は恐ろしい。
食べる親は何だか最近足が太くなってきた。
(そしていつかの記事で登場したムーミンの器、結局買ってしまい、
こうしてプリンが収まっています)

焼きプリン。焦げ目がいい感じだぜ。



そんな娘たちと将来の仕事について
話してみました。

最近はファミレスでもロボットが活躍しています。
ガストのあのねこちゃん、
お客さんからクレームが出にくくなったとか。

私も彼(彼女?)が運んで来たら
「おう、お疲れさま」と声をかけてしまいます。
ネコロボットをいたわる私。彼ら無給?であんなに頑張っている。
営業が終わると自分で充電しに戻っていくとか。

そういえば昔、
Softbankのペッパー君の時も
なかなかの衝撃でしたね。

当時保育園児だった娘は号泣。
なかなかの破壊力だったのでしょう。


「そのうち、機械が作った料理になって、
人が接客しなくなって、
シェフもいらなくなるのかな?」
と娘。
ちょっと悲しそう。
うーん、お料理運ぶロボットは増えても、
料理を全部ロボットがやることは
ないと思うよ。と答えます。

全部機械に作られると
何だか、あまり食欲をそそらないしね。

機械を管理するのは結局人間だもの。

コンビニも無人制度を導入していたり。
そういえばFamilyMartはいち早く店舗を導入していたのではなかったのでしょうか。


この間は、会社で通話した瞬間から、
機械音声の営業電話!?
が3分ほど流れ(会社の何たらシステムの導入がどうとか)
これ、誰が最後まで聞いて、そのシステム導入します!ってなるんだよってなりました…。


人の温もりが感じられる、
人しかできないことって
なんなんだろう。
改めてそう思います。


何がお仕事として残るかな。
介護ロボットもあれば、
保育もそのうちロボットが導入されるかもしれない。

何だか人間がどんどんやることがなくなる気がするけれど。

私も複業を考えるにあたり、
これからのAI動向は気になります。

この世の動きに反応しながら、
私もこどもたちも仕事を
考えていかなければいけませんね。


自由に考えをめぐらす。
誰にもわからないのだから、
これから、どうなっていくのか。


明日もよき日になりますように。

こちらもどうぞ。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?