マガジンのカバー画像

Enjoy!お仕事

79
仕事を楽しくするための秘訣、マインドセットに関する記事を集めています
運営しているクリエイター

#ジブン株式会社マガジン

#221 管理職の仕事は、いい仕事を作ること

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 先日、部長から昨年度評価のフィードバックを受…

#220 並列の戦略ですか?それとも直列の戦略ですか?

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、以前にもご紹介した楠木建先生の書籍か…

#219 世の中に取りたい選択肢がない時は、自分で作る

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、「マーケットクリエーション」をテーマ…

#218 良いアウトプットを作る筋肉の鍛え方

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日は、「仕事ができる人」とはどういうことか…

#217 良いアウトプットを作るために鍛える筋肉

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 先日からリリースされた「ジブン株式会社RADIO…

#212 今いる人に愛着を持ってもらう組織を作る「次世代型管理職」

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、先日の記事「#210 採用も大事だが、今…

#211 センスも育てることはできる

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 何度かご紹介した一橋ビジネススクールの楠木建先生の考え方が大好きなのですが、今日は楠木先生の本をご紹介しつつ、私が考えたことも添えていきます。 今回ご紹介する本は、「仕事ができるとはどういうことか?」で、「スキル」と「センス」の違いについて言及しています。 「スキル」と「センス」の違い本書は、「ビジネス本は世に余るほど送り出されているのに、現実に仕事ができる人は希少。仕事ができる人はなぜ希少なのか」というシンプルな問いを出発点

#210 採用も大事だが、今いる人のエンゲージメント向上が超大事

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 noteやスタエフの発信仲間(と勝手に自分で思っ…

#209 言葉の表現を侮るなかれ

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、言葉は使い方が超大事!という話をしま…

#205 人間の時間は平等ではない

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、悲しいかな「人間の時間は平等ではない…

#203 女性管理職比率向上をどんどんやるべきと考える理由

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 女性活躍の重要性が叫ばれる中、昨年2023年6月…

500

#202 マネジメントの苦悩:メンバーの読解力を鍛えるには?

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、自身のこれまでのチームリーダーやマネ…

#199 管理職はメンバーの人生を背負っている

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 2024年度に入り、私のチームに新入社員がさらに…

#197 「オッサン」を作り出す中堅・若手世代

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、noteライター仲間のKASHIWAさんに触発されて、山口周さんの「劣化するオッサン社会の処方箋」からの気付きを書いてみたいと思います。 KASHIWAさんは独自に「オッサン学」を研究されていて、「オッサン」についてよく発信されています。 最近ご紹介した上記の本も手に取られていただいたようで、同じインプットであっても、おそらく私とKASHIWAさんの解釈でアウトプットが違ってくると感じており、その差分がどういうところな