マガジンのカバー画像

本のこと

70
読んだ本の記録
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

「おめかし」の思い出

「おめかし」の思い出

「おしゃれ」と「おめかし」にあえて違いを見つけるとしたら、「おしゃれ」って、やっぱり他人の評価が入っている気がするんですよ。「あの人、おしゃれやな」といわれて初めておしゃれになるというか。でも「おめかし」には、主体性がある。自分にしかわからないおめかしもありますよね。革靴をすごくピカピカにして履いてるおっちゃんとか、人から見たらたいした服じゃなくてもここぞというハレの日に着る一張羅を持っているとか

もっとみる
「この本を読んだ自分、かっこいい」と思うのも、読書の習慣化に大事なこと。

「この本を読んだ自分、かっこいい」と思うのも、読書の習慣化に大事なこと。

ライフネット生保険命創業者の出口さんに講演会で生産性を高めるには?という話を聞いたことがある。そしたら、「大事なのは人・本・旅だ」とおっしゃっていた。「人・本・旅」とは、人に会う。本を読む。最後の「旅」は、現場のこと。

この話の詳細はこの記事が近いかも↓

この時、出口さんはいくつかおすすめの本を教えてくれた。古典がいい、と。私はそのときすすめてもらった『国富論』を帰りがけに本屋で探したのだけれ

もっとみる
「おいしい魚屋」さんと『日々ごはん』

「おいしい魚屋」さんと『日々ごはん』

Instagramで見かけたおしゃれなカフェ、テレビで紹介されたレストラン、雑誌に載っている有名店など、あ、いいな!私も行きたいな、と思ったらすかさずメモしている。いつか行きたいリストはたくさん。

引き続き読んでいる高山なおみさんの『日々ごはん』。5巻目まで読み進めている。高山さんが行ったお店はだいたい店名が書かれていることが多いのだけれど、「おいしい魚屋」さんだけは具体的な店名が出てこなかった

もっとみる
今日も誰かの独立記念日

今日も誰かの独立記念日

この人の本を見かけたら、あらすじを知らずとも読んでみる!と決めている原田マハさんの本。今回は『インディペンデンス・デイ』を読んでみた。

この本は短編集のように1話ずつ完結していくのだけれど、どの話でも共通するテーマがタイトルにあるように「独立」である。各話の主人公の女性は恋愛や結婚、離婚、引越し、病気、仕事などそれぞれのターニングポイントを迎え、決断、独立していく。わたしにとって共感できる主人公

もっとみる
愛は強し、と感じるお仕事小説

愛は強し、と感じるお仕事小説

『ハケンアニメ!』を読み始めたら止まらなかった。

アニメ制作に関わる人たちのお話。ananで連載されていたのは知っていたのだけど、ananを見ても特に連載は読んでいなかった。人からすすめてもらって読んだ本。CLAMPさんが表紙の絵を描いているのが、小中学生のころCLAMP作品を読み漁り、アニメも観ていた自分を思い出して懐かしくなる。

それぞれの登場人物のアニメ、仕事に対する愛が伝わってくる。「

もっとみる