ゆうすけ

アートディレクター/インフォグラフィック・デザイナー/イラストレーター/兼業米農家/美…

ゆうすけ

アートディレクター/インフォグラフィック・デザイナー/イラストレーター/兼業米農家/美術専門学校 非常勤講師 https://nawmin-contact.studio.site/

マガジン

  • はじめまして

    インフォグラフィックやイラスト、アートまで幅広いクリエイティブを手がける。兼業農家としても活動し、農的暮らしや自然生態系をテーマにしたイラスト素材サイト「農民イラスト」を運営。仕事と地域活動を通じてビジュアライズの重要性を追求し、領域を横断してキャリアを築くデザイナー。

  • 離れ活用計画

    窓越しに田んぼを眺めることができる実家の離れを活用して、農泊やアグリツーリズム、地域ツアーの宿として提供できるように素泊まりの宿をデザイン中。こちらのマガジンでは計画の内容や宿の情報を発信しています。

  • 農民イラスト

    農的暮らしのデザイン手法や農村地域で発展してきた文化、生態系の循環や多様性を図解で可視化しています。

記事一覧

固定された記事

農的暮らしを紐解いて、豊かな暮らしを描く。

こんにちわ。 農家出身デザイナーの渡辺です。 この記事では、私のライフワークプロジェクト「農民イラスト」を紹介させていただきます。よろしくお願いします。 農民イ…

ゆうすけ
1年前
27

個性マップを活用して、行動指針を考えてみた。

こんにちわ。渡辺です。 みなさん自分の“行動指針”について考えたことありますか? 最近、ZERO SCHOOL校長のらいちゃんに私の“個性マップ”を作ってもらいました。 目…

ゆうすけ
2日前
4

ゼロ・ウェイスト旅行記

こんにちわ。渡辺です。 2泊3日で徳島県上勝町に滞在してきました。 今回の旅の目的は2つ。 ・WHYでの宿泊体験 ・らいちゃんに会うこと ゼロ・ウェイストの町みなさん…

ゆうすけ
2週間前
14

人生デザインについて〜個性を発揮する世界とは?〜

こんにちわ。渡辺です。 今、「ZERO SCHOOL」というゼロから人生をデザインするための学校の立ち上げのメンバーに加えさせていただき、その開校記念のイベントである「0to…

ゆうすけ
4か月前
8

あいだをつなぐ生態系図解(随時更新中)

こんにちわ。渡辺です。 あいだラボの探索・実践ラボの小林さんと制作している「生態系図解」の型が出来てきたので、これまで制作してきた3枚を振り返り、今後の展開につ…

ゆうすけ
8か月前
12

夢広がる!神奈川県川崎市の伝統野菜。

こんにちわ。渡辺です。 みなさん、ご自分の地域の伝統野菜について知ってますか? 私が今住んでいる川崎市にも自慢の伝統野菜があります。 その名も、のらぼう菜!!!…

ゆうすけ
9か月前
4

今こそ、二宮金次郎。

こんにちわ。渡辺です。  今年の夏は本当に暑かったですね。ようやく秋の気配を感じる季節になりました。 私の出身地は栃木県日光市。秋の紅葉を楽しみに日光に来られる…

ゆうすけ
9か月前
8

パーマカルチャーワークショップから感じた“デザインとは?”。

こんにちわ。渡辺です。 もう数ヶ月前のことですが、実家でパーマカルチャーのワークショップを開催しました。 私にとってのパーマカルチャーは「農とデザインって似てる…

ゆうすけ
10か月前
33

Boot Camp!!マーケティング講座からアウトプットまで、濃密な2日間の学び。2023年7月@東京ミッドタウン八重洲

こんにちわ。渡辺です。 最近気になっていた“マーケティング”。 会社での新事業や、副業でいただくブランディング案件など、、 どれも社会的価値が絶対にあるし、せっ…

ゆうすけ
11か月前
21

来年90歳になる祖父と、はじめての間伐。

こんにちわ。渡辺です。 田舎あるあるですが、私の実家は山も所有しています。2月の終わり、実家に帰省したタイミングで祖父と間伐に行くことができました。 間伐作業を少…

ゆうすけ
1年前
9

みんなの活用事例 vol.5

無料素材の活用事例をご紹介! 今回ご紹介するのは、Instagramのハイライトや投稿に農民イラストの無料素材を活用してくださっている「マンション農園」さんです。 アカウ…

ゆうすけ
1年前
2

みんなの活用事例 vol.4

無料素材の活用事例をご紹介! 今回ご紹介する事例は、石川県加賀市で黒崎BASEというゲストハウスを運営されている河西さんの活用事例です。 河西さんは私も尊敬している…

ゆうすけ
1年前
1

ニューヨーク研修で知ったアーティストと、日曜日美術館で知った農民画家。

私は普段イラストを描くとき、ピンタレストで参考画像を探したり、過去の流行を振り返ったりしながら仕事に合わせてイラストのタッチを模索することが多いのですが、「この…

ゆうすけ
1年前
5

離れの活用に向けて一歩前進。

2023年に入り、離れを活用して作業環境や地域交流の拠点を整えることを始めたのですが、 今回の帰省で、計画が一歩前進しました。 新たなつながりが出来たこと。 県外の…

ゆうすけ
1年前
2

みんなの活用事例 vol.3

無料素材の活用事例をご紹介! こちらは、東京都世田谷区で地域のウェルビーング向上を目指したイベントを展開しているWell Beeという団体さんが開催した「シャボン玉&ナ…

ゆうすけ
1年前
1

みんなの活用事例 vol.2

無料素材の活用事例をご紹介! 豊洲市場の営業日がわかる卓上立体カレンダーに無料素材を使用してくださいました。1〜12月まで、さまざまな魚介類が大胆にレイアウトさ…

ゆうすけ
1年前
3
固定された記事

農的暮らしを紐解いて、豊かな暮らしを描く。

こんにちわ。 農家出身デザイナーの渡辺です。 この記事では、私のライフワークプロジェクト「農民イラスト」を紹介させていただきます。よろしくお願いします。 農民イラストは、農的暮らしのデザイン手法や農村地域で発展してきた文化、生態系の循環や多様性を図解で可視化するプロジェクトです。 農的暮らしとは、生命を身近に感じながらその生態系のなかで生きる力を身につけ、他者と資源を共有しながら、より創造的に暮らすことだと考えています。 農民イラストでは「農産物を生産する過程は?」「私た

個性マップを活用して、行動指針を考えてみた。

こんにちわ。渡辺です。 みなさん自分の“行動指針”について考えたことありますか? 最近、ZERO SCHOOL校長のらいちゃんに私の“個性マップ”を作ってもらいました。 目的としては、思考の癖や個性の可視化なのですが、このマップは、時間を超えていろいろな気づきにつながるのです!!! 今回はこの自分の個性マップで得た気づきも活かして、自分の“行動原理”と“行動指針”について改めて考えてみました。 “行動指針”に似た言葉の“行動原理”を辞書で調べると、「行動の根源的な動機と

ゼロ・ウェイスト旅行記

こんにちわ。渡辺です。 2泊3日で徳島県上勝町に滞在してきました。 今回の旅の目的は2つ。 ・WHYでの宿泊体験 ・らいちゃんに会うこと ゼロ・ウェイストの町みなさん、徳島県上勝町をご存知ですか?ここは人口わずか1400人の小さな町です。豊かな自然に囲まれており、棚田や観光名所もいくつか点在しています。上勝町阿波番茶や柚香などの特産品なども有名です。滞在中は、遠方から鮎釣に来られている方も多く見かけました。 上勝町は産業や取り組みも注目されていて、1990年頃から始ま

人生デザインについて〜個性を発揮する世界とは?〜

こんにちわ。渡辺です。 今、「ZERO SCHOOL」というゼロから人生をデザインするための学校の立ち上げのメンバーに加えさせていただき、その開校記念のイベントである「0to1000 Summit」のクリエイティブを担当しています。 イベント詳細は最後に掲載しています。 今日は、イベント当日まで残り10日!ということで、私も自分の視点で、「人生デザイン」について考えてみました。 どうやって人生をデザインをするのか?2つの考え方があるかなと思っています。 a.どんな世界

あいだをつなぐ生態系図解(随時更新中)

こんにちわ。渡辺です。 あいだラボの探索・実践ラボの小林さんと制作している「生態系図解」の型が出来てきたので、これまで制作してきた3枚を振り返り、今後の展開についてもまとめようと思います。 図解に使用しているイラストはもちろん、私のライフワーク「農民イラスト」のイラスト素材です。 図解しているのに、それをさらに解説して理解を深めようという記事です。笑 森林生態系における窒素循環まず今回の記事のカバーにしている図解です。 この図解の主役は窒素! 窒素は、植物の成長にとっ

夢広がる!神奈川県川崎市の伝統野菜。

こんにちわ。渡辺です。 みなさん、ご自分の地域の伝統野菜について知ってますか? 私が今住んでいる川崎市にも自慢の伝統野菜があります。 その名も、のらぼう菜!!! のらぼう菜とは? 伝統野菜としての川崎での歴史については諸説ありますが、一説によればその歴史は約800年前にまで遡ります。 あくまで言い伝えです。文献はありませんが、歴史に思いを巡らせるのも伝統野菜の醍醐味ということで、ご紹介します。 鎌倉時代に、多摩区を納めていた稲毛重成に嫁いだ北条政子の妹さんが、嫁入

今こそ、二宮金次郎。

こんにちわ。渡辺です。  今年の夏は本当に暑かったですね。ようやく秋の気配を感じる季節になりました。 私の出身地は栃木県日光市。秋の紅葉を楽しみに日光に来られる方も多いのではないでしょうか? では、日光をご存知の方で日光の麓にある宿場町「今市」を知っている方はいらっしゃいますか? 実は、ここ今市はだれもが知っている偉人のゆかりの地なんです! それが、「二宮金次郎」です。多くの方が下のような石像を見たことがあると思いますが、一体何をした人なのか知っている人はどれくらいい

パーマカルチャーワークショップから感じた“デザインとは?”。

こんにちわ。渡辺です。 もう数ヶ月前のことですが、実家でパーマカルチャーのワークショップを開催しました。 私にとってのパーマカルチャーは「農とデザインって似てるかも」という想いをより強固にしてくれたキーワードでもあります。 何から手をつけてよいかわからないけど、これはぜひ多くの人にも知っていただき、少しでも実践したい!と思って企画したのが今回のワークショップでした。 パーマカルチャーとは?パーマネント(永続性)、農業(アグリカルチャー)、文化(カルチャー)を組み合わせた

Boot Camp!!マーケティング講座からアウトプットまで、濃密な2日間の学び。2023年7月@東京ミッドタウン八重洲

こんにちわ。渡辺です。 最近気になっていた“マーケティング”。 会社での新事業や、副業でいただくブランディング案件など、、 どれも社会的価値が絶対にあるし、せっかくやるならマーケティング知識をデザインのプロセスや戦略に落とし込んで、より良いアウトプットにつなげたいと思っていました。 また、最近はセルフブランディングについても悩んでいたのですが、これについても今回のBoot Campでその重要性に気付かされました。 この記事では、2日間の学びの内容をシェアしていきたいと

来年90歳になる祖父と、はじめての間伐。

こんにちわ。渡辺です。 田舎あるあるですが、私の実家は山も所有しています。2月の終わり、実家に帰省したタイミングで祖父と間伐に行くことができました。 間伐作業を少し振り返ります。 素人でも間伐できるんだ!ということを紹介できればと思います。 もちろん安全に行うための知識は必要です。 私は、一昨年にチェーンソーの講習を受けて資格を取りました。その後は年に数回、伐採した木を細かく切ったり、スウェーデントーチをつくったりしていましたが、間伐は今回がはじめて。チェーンソーの講習は

みんなの活用事例 vol.5

無料素材の活用事例をご紹介! 今回ご紹介するのは、Instagramのハイライトや投稿に農民イラストの無料素材を活用してくださっている「マンション農園」さんです。 アカウントこちら↓ https://instagram.com/mansion_nouen?igshid=YmMyMTA2M2Y= 農民イラストの公開以前から家庭菜園の情報をとてもわかりやすく楽しく発信されている方ですが、本業ではなんと航空整備士をしている方です!半農半x的な人の学びや情報発信に活用してほしい

みんなの活用事例 vol.4

無料素材の活用事例をご紹介! 今回ご紹介する事例は、石川県加賀市で黒崎BASEというゲストハウスを運営されている河西さんの活用事例です。 河西さんは私も尊敬している半農半デの実践者の1人で、農民イラストのクラファンをしたときにご支援してくださったご縁で知り合いました。 ちなみに当時クラファンのリターンとして、宿泊施設になっている古民家をモデルにした無料素材や烏骨鶏の無料素材なども入荷させていたたきました。 それ以降HPや告知などに農民イラストの無料素材を活用してくださっ

ニューヨーク研修で知ったアーティストと、日曜日美術館で知った農民画家。

私は普段イラストを描くとき、ピンタレストで参考画像を探したり、過去の流行を振り返ったりしながら仕事に合わせてイラストのタッチを模索することが多いのですが、「この人のイラストや作品は常に参考にしていきたい!」と思っている方が2人いるので紹介します。 私は仕事以外にも「農民イラスト」というライフワークをしているくらい動植物を描くことが好きなのですが、今回紹介するお2人も自然のモチーフを描くことが多い方です。 1人目:Charley Harper (August 4, 1922

離れの活用に向けて一歩前進。

2023年に入り、離れを活用して作業環境や地域交流の拠点を整えることを始めたのですが、 今回の帰省で、計画が一歩前進しました。 新たなつながりが出来たこと。 県外の大学院に通いながら定期的に帰省して地元を盛り上げる活動をしている方と離れで情報共有をしてきました。 私の地元のまちには大学がありません。県内のその他の市町村の大学に通うにも少し遠いエリアで、まちを歩いている大学生がほとんどいない印象があり、これから若い世代で盛り上げていこう!と勢いづけていくには少し物足りな

みんなの活用事例 vol.3

無料素材の活用事例をご紹介! こちらは、東京都世田谷区で地域のウェルビーング向上を目指したイベントを展開しているWell Beeという団体さんが開催した「シャボン玉&ナイトバブル演出」のチラシデザインです。 シャボン玉とキャンドルの無料素材を使用してくださいました。シャボン玉の無料素材は中央が透明なので背景に自然と馴染むデータになっています。夜の世界にもピッタリ合っていますね!

みんなの活用事例 vol.2

無料素材の活用事例をご紹介! 豊洲市場の営業日がわかる卓上立体カレンダーに無料素材を使用してくださいました。1〜12月まで、さまざまな魚介類が大胆にレイアウトされています。