見出し画像

地球をぐるっとまわる旅

人生でそうないタイミングがやってきて、スターアライアンスの航空券を買って、夢の一つだった世界一周の旅をしております。

ドバイ

インド経由でドバイに入り、そこからヨーロッパへ。

チューリッヒ→ベネチア→ミラノ→ニース→バルセロナ→パリ→ロンドン→ブリュッセル→アムステルダム→フランクフルト→ニューヨーク→ロサンゼルス→サンフランシスコ→シアトル→バンクーバー→日本。

この行程を3週間ちょっとで、11か国16都市を巡る、飛行機11本乗り継ぎながらのかなり弾丸な旅です。

各地で、切符の買い方、場所の行き方など、色々な方に助けていただいております。。

イタリアでは、洪水で乗るはずの鉄道がキャンセルになったり、
フランスでは、ストライキで鉄道が止まったり、、
旅あるあるがこれからも続くと思いますが、
そこも含めて旅ですね。

ベネチア

何より、それぞれの国の違いを肌で感じれるのはとても貴重な経験です。
そして、現地を訪れることで、それぞれの国への関心や、世界が今後どうなっていくのか、少しでも自分事に近づけるようになります。

例えば、、
これからのインドの経済はどう伸びるのか。
なぜ、ドバイは街の発展が激しいのか。
イギリスがEUから脱退した理由は何故か。

また、日々訪れる場所が変わるということは、言語も変わるので、
「ありがとう」の言葉も今なんだっけ、となりますし、
日本人と会わないと当然日本語も使いませんし、使えません。

色々なトラブル、そこも含めた適応能力を磨くにもってつけなのが海外です。とある方の言葉ですが、国内で自己啓発の研修にたくさん参加するなら、よっぽど海外を周った方が成長する、は個人的にはしっくりきております。

ミラノ

今はパリにおりますが、街を歩いているだけでお腹いっぱいになるような、日本にはない歴史や文化の香りがする景色のすばらしさに脱帽です。

同時に、日本の自然の豊かさや、和食の繊細さにも改めて気付かされます。
海外を訪れる旅に、日本って本当に良い国だなと思わされます。

バルセロナ

そんな旅の途中ではありますが、気になる記事が、、

「ヘンリー&パートナーズ」が毎年調査する、ビザなし渡航ができる国と地域の数をもとにした「2023年版 世界で最も強力なパスポートランキング」によると、5年連続で日本のパスポートが第1位となり、193の国と地域へビザしで渡航ができる世界最強のパスポートであることがわかりました。

その一方で、日本人のパスポートの保有率は年々減少しており、2022年におけるパスポート保有率は約17%となりました。

KKday

国内を見渡すとインバウンドで、京都にいたっては、オーバーツーリズムという言葉も出るほど、海外の方が日本に押し寄せております。

嬉しい悲鳴の中、コロナの3年間があったからではありますが、日本人が外に出ていないのです。これからどこまで伸びるかですが海外ではとっくにアフターコロナになっており、人が動いております。

色々な意味で取り残されないように、、
そんな思いを持ちながら残り後半のヨーロッパ、そしてアメリカ大陸へ向かっていければと思います。やりきってくる旅としてきます!

パリ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?