見出し画像

台風の発達・衰弱の仕組み

どうも、たなかです。

台風の解体新書も今日で3日目。

一応明日の記事で最後にしようと思ってます。

台風の情報量は膨大で
一つにまとめると読む気が失せてしまうので

このように小分けしている次第です。

どうか明日までお付き合いください。

さて、前置きもこのくらいにして

本題に入ります。

今日は
台風の発達と衰弱」について。

詳しく説明していきます🌪

熱帯低気圧や台風の生まれる場所は
熱帯の海域」です。

昨日の記事でも書きましたが

熱帯は日中ずっと
太陽からの厳しい日差しを浴び続けます。

そのため
海面付近の気温は上昇していくのですが

暖かい空気というのは
密度が小さいため、軽い気体です。

また、海面付近の空気は
水蒸気をたっぷり含んでいます。

日射で暖められた湿った空気は
周囲の空気と比べて質量が軽くなるため

次第に「浮力」を手にします。

浮力を手にすると
空気は勝手に上昇していきますが

水蒸気は雨雲の材料ですから
ひとたび上昇すれば

このように海上で雲が形成されます。

また
この雲ができる過程で熱を放出するため

さらに空気は暖まって
上昇気流に拍車がかかります。

すると、このように
背のたかーい「積乱雲」が完成します☁️

また、積乱雲発生している海面付近は
上昇気流が起こっているため気圧が低い状態。

空気が不足しているため
周囲から空気を取り込む必要があります。

時間が経つとともに
周りから空気が弧を描くように集まってきて

その結果、みなさんが天気予報でよく見る
この円形の雲域ができるというわけです。

さて、台風として
さらに発達していくためには

雨雲の材料となる「水蒸気」を
どれだけ蓄えるかにかかってきます。

海面水温が高ければ高いのほど
膨大な水蒸気量を吸収することができるのですが

十分な水蒸気量を吸収するには
海面水温が「26.5℃以上」であることが必要条件です。

簡単に言えば

台風が26.5℃を上回る海域を進めば

発達」していき

一方で、26.5℃を下回る海域を進めば

発達に必要な水蒸気量の供給が十分でないため

衰弱」していきます。

では、これらの知識を踏まえて
先島諸島にいる台風6号を見てみましょう。

オレンジ色のエリアが
26.5℃(繰り上げて27℃)以上の海域です。

この後も
大量に水蒸気量を蓄えることができるため

中国大陸に上陸するまでは
この台風はさらに発達していく見込みです。

またこの後
台風になる見込みの熱帯低気圧を見ていくと

こちらも26.5℃以上の海面を進んでくるため

発達した状態で
日本付近に上陸するおそれがあります。

進路のブレが大きいですが

今後の動向に注視していく必要がありますね。

オリンピック開催中ですから

選手たちも不安になるでしょう。

少しでも
被害が収まってくれるよう祈るばかりです。

多少学術チックになってしまいましたが

できるだけ噛み砕いたつもりです。

今後熱帯低気圧や台風が発生したときは

ぜひ、海面水温に注目してみてください。

ではまた明日!


※参考

☝︎気象庁 日別の海面水温のデータ☝︎

☝︎気象庁 台風経路図☝︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?