マガジンのカバー画像

介護保険 及びケアマネの主張と現場から

77
仕事に関しての記事
運営しているクリエイター

#愚痴

しょうもない愚痴・ケアマネ哀歌

この記事は仕事関係の怒りの記事。建設的なことはなく、しょうもないことをダラダラ連ねるので…

オンラインの憂鬱

遠くまで出かけなくて良いので、時間的には助かるんだけれど、馴染めない感じ。入室テストは無…

人間観察

今、絶賛研修期間 講義を聴いたりするけれど、大部分をグループワークでの事例検討で過ごす。…

良い人ばかりじゃなく、良い人にもなりきれない

心理的安全性とは一般的には組織論とか職場内でのコミュニケーションの枠組みで語られる言葉だ…

少し疲れて弱音を吐く

世の中って自分の思い通りにならないことばかりで、理不尽なことだらけ。それはよくわかってる…

会話の雰囲気

自分が直接、話してるわけではないけど、近くで電話していればその雰囲気で何となく内容がわか…

愚痴は程々にする方が賢く見える

職場とか同僚って仕事のことを一番わかってくれる環境だから、キツいこと辛いこと嫌なこと等吐き出してみると、理解してくれたり共感してくれたり慰めてくれたりする。ここだけの話をしても多分秘密が守られるっていうのもありがたい。 お互いに言うだけじゃなくて、聞き役になりながら仕事のストレスの軽減を図ってるってところもある。自分も時々聴いてもらってスッキリする。 ただ、上司がケアマネ業務について嫌だとか面倒くさいとかを連発すると、この人って自分たちのことも、そういう風に面倒くさいって思

会話は共同作業

場にそぐわない会話について考えてみた。例の同僚のことは空気みたいな存在にして自分の親身な…

前進のない会議録

本日、定例の会議 自分の職場、向上する資質が見つからないから、参加するけどほとんど意見は…

PMに当てはめてみる自分の環境

社福の試験対策として表面を囓っただけなので こんなことかな~って勝手に解釈してみただけだ…

しても良いミスなんか無い

緩く仕事できているので、良いと言えば良いけれど でも、自分の仕事の責任の範囲はきっちりし…