マガジンのカバー画像

介護保険 及びケアマネの主張と現場から

77
仕事に関しての記事
運営しているクリエイター

記事一覧

対人支援について その1

「対人援助」すごく仰々しいけれど、要介護認定されている高齢者とそのご家族との関わりを生業…

ケアマネの現場から

今日も仕事のこと。ケアマネは大変そうって業界の人とか介護に携わってる人とか、感じていたり…

良いケアマネの見つけ方 

たまには、本職のことに関連した記事をかいてみる。 3年ほど下書きに眠っていたものを加筆。 …

しょうもない愚痴・ケアマネ哀歌

この記事は仕事関係の怒りの記事。建設的なことはなく、しょうもないことをダラダラ連ねるので…

嫌悪感を抱くこと

久々に仕事関係で毒を吐く。 1.煩くてめんどくさい同僚。こういう人に野放しでケアマネさせて…

最近、また仕事モード

最近、新しいnoterさんとの出会いを求めてホームページで紹介された記事を読みに行ったりして…

最近の気づき・嫌でも関わらなければならないことがある

わかり合えない、話が通じない、そういう相手とは距離を取るのが最適解と思っているのだけれど、それができない場合がある。 仕事でどうしても付き合わなければならない人達。多くの場合は「利用者のメリット」の部分で話がつけられるし、仕事上の付き合いだからお互いに牽制しながら陰で愚痴を言い合いながらも、穏便に流しながら関わる。利害関係というものもあるし、ほとんど誰もが自我を押さえながらやり過ごす。 それが通常じゃないかと思っているのだけれど。 とある事業所の相談員に嫌がらせをされた。相

ケアマネジャーの行く先

作文の時代は終わろうとしている。例のAIに任せればケアプランの文面、介護支援経過とか評価関…

小さな愁いごと

これは仕事の記事。 コロナ禍の対応策として、要介護認定の更新手続きを簡略化しても良いこと…

自分の仕事について語ってみる

介護関係の投稿が少なくなってしまい、危機感を感じたりする今日この頃。あくまでも自分として…

八つ当たりってわかってるけれど

昨日、不快な気分だったのは、曇天で暗かったせいもあるけれど、1本の電話に苛立ちを覚えたか…

ステレオタイプな見方は楽だけれど、安易だなって思ったこと。

ごめんなさい、今日も研修ネタ。 同業や近い業界にいる方々には、共通認識になってる感がある…

オンラインの憂鬱

遠くまで出かけなくて良いので、時間的には助かるんだけれど、馴染めない感じ。入室テストは無…

人間観察

今、絶賛研修期間 講義を聴いたりするけれど、大部分をグループワークでの事例検討で過ごす。自分より、秀でている人がたくさんいて、学ばなくちゃって感じる。資質の向上ってやっぱり大事。良い部分は見習わなくちゃって謙虚に思える。 想像してたより、収穫はありそう。自分の精神力限界ギリギリだけど期間限定。もう少し頑張ろうって感じ。 そんな研修の中身だけじゃなくて、人と接する関わることって刺激的で、いろいろ考えさせられる。自分は、どちらかというと意地悪だし捻くれてるので、感想もそっちより。