マガジンのカバー画像

介護保険 及びケアマネの主張と現場から

77
仕事に関しての記事
運営しているクリエイター

#日々の雑感

対人支援について その1

「対人援助」すごく仰々しいけれど、要介護認定されている高齢者とそのご家族との関わりを生業…

ケアマネの現場から

今日も仕事のこと。ケアマネは大変そうって業界の人とか介護に携わってる人とか、感じていたり…

嫌悪感を抱くこと

久々に仕事関係で毒を吐く。 1.煩くてめんどくさい同僚。こういう人に野放しでケアマネさせて…

最近、また仕事モード

最近、新しいnoterさんとの出会いを求めてホームページで紹介された記事を読みに行ったりして…

小さな愁いごと

これは仕事の記事。 コロナ禍の対応策として、要介護認定の更新手続きを簡略化しても良いこと…

自分の仕事について語ってみる

介護関係の投稿が少なくなってしまい、危機感を感じたりする今日この頃。あくまでも自分として…

八つ当たりってわかってるけれど

昨日、不快な気分だったのは、曇天で暗かったせいもあるけれど、1本の電話に苛立ちを覚えたから。しょうがないことで、電話の主が悪いのではなく本当に仕方がないことだと理解してるけれど、行き場のないモヤモヤが根強く残ったから。 担当してる利用者さん、ご家族で看ることが難しく、施設入所の待機のためショートステイを利用している。数週間くらい短期入所施設に滞在。 その施設で例の感染症が発生。ご本人も発熱したので施設では看られません、家に戻って下さい、ということになった。発熱して検査して陽

オンラインの憂鬱

遠くまで出かけなくて良いので、時間的には助かるんだけれど、馴染めない感じ。入室テストは無…

人間観察

今、絶賛研修期間 講義を聴いたりするけれど、大部分をグループワークでの事例検討で過ごす。…

良い人ばかりじゃなく、良い人にもなりきれない

心理的安全性とは一般的には組織論とか職場内でのコミュニケーションの枠組みで語られる言葉だ…

指導について

今、モヤモヤしてる状態なのは、自分が指導した事例を所定の書式に整理して提出せよ。テーマは…

少し疲れて弱音を吐く

世の中って自分の思い通りにならないことばかりで、理不尽なことだらけ。それはよくわかってる…

笑顔は最強

ケアマネジャーにとって、おそらく笑顔になれる瞬間って、利用者さんがお元気になったり、回復…

自立支援

相談支援業務で、っていうかケアマネジャーの職務を果たす上で大事なことは「自立支援」いろいろなテキストや研修で手垢がつくくらい唱えられて、耳にタコができているけれど、中々その本質を理解して実務に反映させるのは難しいな~って思う。自立支援の具体的なことが定められてるわけでもなく、利用者の自立に資する支援をする、くらいな規定が介護保険法に書いてあるだけ。 今、自分が思うことは、支援開始時からご本人、家族にやること、できることをしていただくってことと、いろいろな方針を決定してもらう