見出し画像

相談支援業務で、っていうかケアマネジャーの職務を果たす上で大事なことは「自立支援」いろいろなテキストや研修で手垢がつくくらい唱えられて、耳にタコができているけれど、中々その本質を理解して実務に反映させるのは難しいな~って思う。自立支援の具体的なことが定められてるわけでもなく、利用者の自立に資する支援をする、くらいな規定が介護保険法に書いてあるだけ。

今、自分が思うことは、支援開始時からご本人、家族にやること、できることをしていただくってことと、いろいろな方針を決定してもらうことが大事だな~ってこと。自立って自己決定と非常に近いところがある(身体の自立度は年々低下していくから、今回の記事の論旨とは別物)
自己決定って部分の支援。要介護認定を受けてケアマネジャーが担当してどのような介護サービスを利用するかってところから介護保険制度を利用しての療養が始まる。すごく重篤な状況からって人も時々いるけれど、要支援、要介護1~2くらいの軽度な利用者さんを想定した時、最初のケアマネのスタンスすごく大事。
まだまだ、自宅での生活ができるレベルだけれど、いろいろなこと考えるのが少し面倒な利用者と何でも効率的に済ませたり、自分の支援策が絶対って自信持ってるケアマネさんの組み合わせだったりすると、利用者の意向の確認などソコソコに自分が良いと思うサービスを導入したり、いろいろな書類や手続きを代行したりする。
そこがケアマネジャーの地獄の一番地。ケアマネが何でもやってくれる、とかそのケアマネの言うこと聞いてれば安心。なんて思考にさせてしまうと後々自分が泣きをみる。最初の取っかかりは、どこのデイに何回とか福祉用具何が良い、くらいな比較的安易なところでケアマネさんの一存で決定しても、そう大きな問題にはならない。むしろ、やりやすい利用者なんて勘違いしそう。
ただ、本人の状態が低下したり家族の状況が思わしくないとか、変化して悪化に向かったとき、本人、家族の判断が必要になってくることがある。例えば看取りとか施設入所とか。選択肢を提示して判断していただくことになるんだけれど、どんな方法を選んでもリスクや負担が生じる。そこをどう考えるか、いきなり難しい選択になってしまうとそれだけで、思考停止する利用者も多い。そして、家族でなければできない手続きというものもある。何もかもケアマネが代行してたようなケースだと、ケアマネの思い通りに利用者が動いてくれなかったり、依存されて文句だけ言われるみたいなことになりやすい。
どんな些細なことでも、支援の初めから決定の判断は利用者・ご家族にしてもらうこと。自己決定も習慣とか思考の部分がある。小さな事から自分が決めていくことの責任を感じてもらうこと。ケアマネがやったほうが早いことや、ケアマネ判断の方が正しいと思えることがあるかもしれないけれど、最初が肝心。長期的な視点をもって利用者と向き合うことが必要だと思う。