見出し画像

【やりたいこと】を見つける方法

こんにちわ。ゆる幸です😁

『やりたいことが見つからない』

『将来の夢がわからない』

『自分の価値観や才能を知りたい』

という方にお勧めの書籍のご紹介です。

中田敦彦さんが、こちらの本をわかりやすく解説してくれているのでそれも載せておきます。

まず選択する時に人間は迷ってしまう生き物(ジャム理論)→この解決策として『基準』を決めておけば迷わなくてすむ。

Q.では基準とは何か?

A.自己理解すること。

この『自己理解』を本書で論理的に行うことができます。

手順として3つのステップで自己理解。

①大事なこと(価値観)
②得意なこと(才能)
③好きなこと(情熱)


①大事なこと(価値観)=行動というより状態

1.尊敬する人を書きだす。
2.思春期の時の影響が大きい経験。
3.今の社会に足りないものを考える。
4.自分が何を大切にしていそうか聞いてみる。
5.他人に助言する時に伝えたい&伝えたくない行動

結論:出てきたキーワード(似ているワード)をまとめる。→ランキングをつける。→仕事の目的として翻訳(どうやって社会に貢献するか?)

②得意なこと(才能)=自分では楽にできること
才能は短所の裏返し→『だからこそ』が大事
(例:短所は飽きっぽいところ→だからこそ新たなチャレンジが次々できる)

1.1番充実していた体験は?
2.最近イラっとしたのはいつ?
3.自分の長所は?(周囲に聞く)
4.(仕事を辞めたとして)やっとけばよかったと思うことは何?

結論:長所をまとめる→自分の取り扱い説明書になる。

🌟ここまでの①②のステップが大事。
①価値観を考えて②得意なものを見極めてから③好きなことを探る。


③好きなこと(情熱)=『役に立つから好き』は省いて、理由もなく好きなもの。理解されない好きでいい。

1.今お金を払ってでも勉強したいことは?
2.本棚にどんなジャンルの本がある?
3.救われたと思えるモノやジャンル。
4.お礼を言いたい人や仕事。
5.世の中に対して怒りを感じたこと。

③情熱×②才能でやりたいことをいくつか考える。⇨仕事の目的でこれを絞っていく。⇨手段を調べて実行。

【まとめ】
①価値観を考えて②得意なものを見極めてから③好きなことを探る。

僕もこの手順通りに個人的にやってみましたが、最終的に『誰かの心を救えるような音楽を作る。それを配信したり、ライブをしてみる』という結論にいたりました。

確かに音楽で生きていけたらいいなぁとか思っていた時期があり、その気持ちはまだ変わらないけど、どこか見ないフリをしていた自分がいたのかなと。

ある意味、こうして論理的に深掘りして考えてみても、結局昔から心の内にあるやりたくてもやるハードルが高かったり、自信が無かったりすることが、自分にとって本当にやりたいことなのかなと再認識できました。ありがとうございます😁

今回は簡易的に行っただけなので、もっとじっくり深掘りして考えていけば、意外性のある自分のやりたいこととかも見えてくると感じました。また時間を作ってやってみたいと思います😁

皆さんもぜひ試してみて下さい😁
ではまた!See you again!!

#八木仁平 #やりたいことの見つけ方 #中田敦彦 #読書 #本 #YouTube #将来 #価値観 #好きなこと #目標 #毎日note #毎日投稿

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?