見出し画像

「光と色」を自分でコントロールする。フォトコーディネートセミナーのイベントメモ 〜後編〜


前編はこちらから。

・・・

では、続きです。


・フロー⑥ ポージング

前半と後半で、指示の内容を変えた。

・前半:同じ空間にいるにも関わらず、まるでお互いがいないかのように
・後半:じゃっかんお互いの存在を感じられるくらいに

基本的にはモデルさんに自由にポージングしてもらうけど、あまり自由すぎるとモデルさんも困ってしまうため、「こういう世界観にしたい」という旨は伝えている。

こういう写真はストップモーション(止めてポーズを決めている)と思われるかもしれないけれど、じつはそうじゃない。実際には、モデルさんたちには動いてもらっている。動いている最中を切り取っている。

狙った動きを撮りつつ、計算された範囲内での偶然性を狙っていきます。ぱきっとキメたポーズではなく、あくまでナチュラルに、自然体に。


・フロー⑦ いざ、撮影

撮影がはじまると、どれだけ綿密にイメージを練っていても「あれ、思ってたんと違う」ということは往往にしてある。

そこの擦り合わせが大切。ケースバイケースだけど。

ちなみに。ふだんの撮影でも、案外テストカットでさくっと撮った写真のほうがいいケースが割とある。そういうときは、直感を素直に大事にすることがおすすめ!実際に撮影の現場で「こっちがいい」と思った直感を信じる。なぜなら、直感は、今まで膨大に吸収してきた情報の蓄積から生まれるものだから。

だから、現場での「好き」と思った感覚を信じてあげよう!

実際の撮影に入ったら、冷静な目で光と影、色を見極めよう。

光に合わせて、ピントをあえてボカしたり、シャッタースピードを遅くしてブレさせたりすることもある。それもコーディネートの一部。

ちなみに・・・一概には言えないのでケースバイケースだけど、一例として。フォトコーディネートの観点でいうと、粒子の荒さやボケ感のあるフィルム写真は、光もざっくりした感じ。だから味がある。フィルム写真のような雰囲気を出そうとしたときに、粒子乗せまくりで色もレトロなのに、ピントがバチバチに合っていると違和感がある。この感覚が、フォトコーディネート。


・フロー⑧ レタッチ

レタッチする前に、まずはレタッチのポイントを見極める。

被写体の表情と西日のイメージを両立させるのが今回の狙い。モデルさんの輪郭がはっきりするよう、Lightroomでシャドウ調整、Photoshopで覆い焼きツールを使用。

今回のレタッチでは、全体的に清涼感を足してゆき、完成させました。


・・・

・応用編

こちらの写真は、定常光のライトと赤のフィルム・濃紺のフィルムを使用しています。スモークを焚いてるように見えるのは、加湿器のおかげです。


こんなことも考えて撮ってます

・直線の中に曲線を入れる
・単調な色合いの写真の中に、プリズムなどワンポイント足す

以上、セミナーでした!

・・・

・質疑応答

Q:コーディネートのフローの中で、構図の想定はしないのですか?

A:クライアントワークのときは、きっちり構図まで決めてかかります。作品撮りのときは、あえてかっちり決めすぎずにその場で楽しむ。作品撮りには答えがないから。


サポートいただけたら、旅に出たときのごはん代にさせていただきます。旅のあいだの栄養状態が、ちょっと良くなります。