見出し画像

🌏損している人は、こんな人!!


格安SIMの変更で節約になるならと、両親にも勧めますが、そんなわけのわからないキャリアは使いたくない。昔から使っているキャリアがいいんだということで耳をかしません。両親は大手キャリアを使い続けます。日本人の大半が私の両親と同じような行動をしているため、大きな節約を気づかないうちに逃してしまっているのです。


現在、大手キャリアの携帯の支払いの仕組みもより複雑で巧妙化。父の携帯の契約を変更するときにあまりに複雑すぎて、これが一度契約したら抜け出せなくさせる負のループだということに気づきます。

🌏格安SIMの通信網は大手キャリアと同じ!

電波が入らないなど通信に不安がある方もいるかと思います。

その場合はキャリアカバー率(電波が到達する地域の割合)を見てみましょう。

大手キャリア(ドコモ、ソフトバンク、au、楽天モバイル)が99%。

格安SIMは大手キャリアの通信回線を利用しています。

時間帯によっては通信スピードが遅くなる場合がありますが、基本的に大手キャリアと同じ回線を使用しているため、通信の品質は問題ないです。

🌏通信の不安は試しに使ってみてから決められます!

これだけ話を聞いても、通信がどうしても不安な方へ。

iPhoneXS以降デュアルSIMに対応しているため2つSIMを入れて試すことができます。

また現在は多くのスマホがeSIM(SIMを挿入しなくても通信できる)に対応してるため、1つの回線を格安SIM、もう一つの回線を大手キャリアのままにして使用することも可能です。

いったん格安SIMを契約して、それが問題ないと確認してから、大手キャリアの契約を解除することもできます。

次回は〇〇と携帯を契約したら損していますです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?