マガジンのカバー画像

今日も仕事でモヤモヤした!

44
世の中にビジネス書はたくさんありますが、その多くは、経営者、起業家、投資家など、「肩書」を持った人たちによって書かれているもの。「ただの社員」だって、ビジネスに対する哲学を持って…
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

おみくじをひくと。。。

毎年、1月2日に、家族で神社に初もうでに行った。その神社は、毎年初もうで参拝数のベスト10に…

友理香
3年前

内定はゴールではない

自分のこの先のキャリアに悩み、転職活動をしていた30代後半、カナダに留学する前のことだ。と…

友理香
3年前
5

「なぜ?」と聞くことが”ナゼ”悪い?

「人とコミュニ―ションをする上で、”なぜ?”という言葉を使うことは避けましょう。理由は、…

友理香
3年前
1

命令は最終手段

最近は、PCの起動時間などにより、誰が何時から何時まで働き、何時間残業をしているか、容易に…

友理香
3年前
3

「アンケート」の数値に隠されたもの

人事の仕事で、意外と多いのが「アンケート集計業務」だ。研修の受講満足調査、内定者が決まっ…

友理香
3年前
2

打ち合わせしながらの食事は両立しない

以前、すぐに食事をしながら打ち合わせをしたがる上司がいた。11時を過ぎると、「よし、みんな…

友理香
3年前
1

”任せる”と”丸投げ”の違いはどこに?

仕事での経験を重ねると、あれこれ細かいことが言われなくなる。新しい業務を担当することになると、ざっくりと簡単に概要を説明される、「細かいことは大丈夫だよ?」「適当によろしく頼むよ」「あとはお任せで」という言葉を最後に添えて。以前、「大丈夫だと思って、今日まで何も言わないで黙ってやらせておいたのに!」と、上司にキレられたことがあった。口には出さなかったが、「あなたのいう”任せる”とはどういう意味だったんですか?」と、ホントは聞きたかった、あの時。 「任せる」を別の言葉にするな

ビジネスセンスのあるヲタクを狙え

数年前、スポーツ関連会社の採用業務の立ち上げを担当したことがあった。当然だが、スポーツ好…

友理香
3年前
2

定例会議は不定期がいい

誰しもが、週1、月1の定例会議の予定が持ったことがあるだろう。その時間が来れば、会議室に行…

友理香
3年前
1

「コミュニケーション」ってなんだ?

人を採用する時は、必ず「求人票」を作る。これは思っている以上に作成するのが難しい作業だ。…

友理香
3年前
3

褒めるところがないなら、褒めなくていい

一般的に日本人は、他の民族よりも人を褒めない。特に私のような昭和世代の、特に男性は、”褒…

友理香
3年前
2

帳尻合わせの目標設定と評価

目標管理制度を取り入れる会社が多い。MBO、KPI、OKR、運用制度や方法は会社によって多少の違…

友理香
3年前
1

フレキシブルは、万能な魔法の言葉ではない

採用は、応募する側からみれば、色々なことがきっちり決まっている思われるかもしれないが、実…

友理香
3年前
3

初めに~肩書のない1人の人間の声を~

そもそも、仕事が、ビジネスが大好きだ。だから、気になるビジネス書やビジネスに関する記事を読んだりする。共感すること、ためになる事、刺激になるもの、たくさんある。 ただ、読んだ後に、少しだけ著者との間の”溝”を感じる、「この人は、私よりも社会的地位がある人」。ビジネスに関する文章を書いて発表する人の多くは、経営者、起業家、投資家、大企業のマネージャー、研究者だ。みなさん、成功して、社会的な影響力を持っている。だから、理路整然としていて、説得力もある。 私だって同じようなこと