見出し画像

【設計図をつくる】速く文章を書きたいなら、構成を決めよう!

ぱぱっ!と仕事を終わらせる上司。そんな上司に憧れますよね。

文章を速く書けるようになれば、仕事のスピードが上がります。しかも、余った時間を好きなことに使えます。良いことばかりです!


Noteを始めて1週間が経ちました。正直、毎日投稿するので精一杯です。

もうすこし速く文章を書けるようになりたいなぁ…。

◆速く文章を書くコツを調べてみよう!

もっと速く文章を書けるようになれば、もっとよい記事を書けるはず。もっと楽しく文章をかけるはずです。速く文章を書くコツを調べてみました。


文章を速く書くコツ① 時間を決めて書く

文章を速く書くコツは2つあります。1つ目は、「時間を決めて書く」こと。2つ目は、「構成を決めてから書く」ことです。

①時間を決めて書く

時間をかけて文章を書けば、よい文章が書ける訳ではない。

「制限時間を決めて文章を書く」習慣をつけると、文書を書くスピードと文章のクオリティの両方がアップしする。

(『学びを結果に変えるアウトプット大全』一部改変・引用)

◆時間を制限しても、よい文章が書ける!?

制限時間を決めて文章を書くと、文章を速く書こうと頑張ります。速く書く練習をすれば、文章を速く書けるようになるのは当たり前ですね。

たしかに、締め切りが迫っているときの集中力を普段から維持することができれば、速く濃い文章を書くことができそうです。

◆時間をかけるほど、よい文章を書けると思っていた!

時間をかければかけるほど、よい文章を書けると思っていました…。2倍の時間をかけたらといって、クオリティは2倍にはなりません。

時間をかけて書き直しても、よいアイデアが浮かばないこともあります。途中で飽きることもあります。


文章を速く書くコツ② 構成を決めてから書く

② 構成を決めてから書く

文章を書き始める前に、どんな文章を書くか構成を決める。

頭の中でイメージを固める。

構成を決めて書くようにすると、文章を書くのが3~4倍以上速くなる。

「構成を決めないで文章を書く」ことは、「設計図を書かずに家を建てる」のと同じ。

(『学びを結果に変えるアウトプット大全』一部改変・引用)

◆「構成を決めないで文章を書く」ことは、「設計図を書かずに家を建てる」のと同じ!

たしかに、設計図を書かずに家を建てる人はいないですね。家を建てるとき、イメージをもとに設計図を書いて、修正しながら家を建てます。

文章を書くときも同じ。頭の中のイメージをもとに構成を決めて、修正しながら文章を書く。その方がずっと速く文章を書けそうです。

わたしにとって、文章は好き勝手に綴るものでした。ひとり言みたいな感じです。ぼんやりと頭の中にあるイメージを、少しずつ言葉として文章にしていました。

◆文章が、3倍速で書ける!

文章を考えながら書いていると、次はこれを書こうかな。でもあれもいいな。こっちの方がいいかも。と次から次へと書きたいことが浮かんできます。まとまりがつかず、頭の中がパニックになっていました。文章を書く時間よりも、考えている時間の方が長かったです。

文章を書く前に構成を決めておけば、書きながら内容を考えなくてもよくなります。構成をもとに修正しながら文章を書く。速く文章を書けそうです。

◆構成を決めれば、もっとよい文章が書けるかも!?

誰かに読んでもらえる記事を書きたい。相手が読みやすい文章を書けるようになりたいです。構成を決めることは、上手な文章を書くためにも大切だと思いました。


制限時間を決めよう

記事を書く時間を決めました。1記事最大2時間までを目安に頑張ります🔥


テーマと構成を決めてから書こう

これから文章を書くときは、

①まず、テーマを決める。②構成を決める。③構成をもとに内容を決める。ことにしました。

記事を書くときは、

【イントロ+BEFORE→内容+気づき→TO DO→結果😊😥→メッセージ】

という構成にします。

これからも、もっと速く上手な文章を書けるように頑張ります🔥


☆速く文章が書きたい人

☆もっと上手く文章を書きたい人

に役立つような記事になるように心がけました🌱

速く文章を書きたいなら、設計図を書こう!

・あなたは速く文章を書くためにどんな工夫をしていますか?


感想・意見などのコメントを頂けましたら、絶対お返事します✉

よかったら是非、あなたの「速く文章を書くための工夫」についてお聞かせください😊


『学びを結果に変える アウトプット大全』p.128〈38 速く文章を書く〉

読書記録2020.03-8

この記事が参加している募集

note感想文

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?