見出し画像

【現代語訳】斉藤茂吉『カフエ・ミネルワ』

「うたかたの記」という短篇を、知っているかい?
著者は、かの森鴎外。
若き日本人洋画家・巨勢と、ドイツ人少女マリイとの恋愛譚だ。

少女は、湖に溺れて果てる。
ラストの文章はこうだ。
『少女は蘇らず。巨勢は老女と屍の傍に夜をとほして、消えて迹なきうたかたのうたてき世を喞ちあかしつ』
なんと可憐な物語だろう!

水沫集に収められたため、この小説は沢山の人に読まれた。
それで、洋画家・巨勢のモデルが原田直二郎だということも、知れ渡ってしまった。

小説は、この可憐なラブストーリーだけでなく、狂王ルートヴィッヒ二世と、その侍医グッデンとの事件についても書いている。
グッデンはドイツ精神医学界の第一人者だったので、この小説は私の印象に残っていたわけだ。
狂った国王は、シュタルンベルク湖畔のベルク城での静養中、湖で溺れ死に、助けようとした侍医も一緒に死んだ。
侍医の死体には、無残な爪痕があった。国王と争ったのだろう。
だが、その真相は不明のままである。

私は専門誌で、事件を追った記事を読んだことがある。
だがその中身は、侍医が国王に殺意を抱いていたのではない、ということの証明に過ぎなかった。

小説にも、こうある。
『新聞号外には、王の屍見出しつるをりの模様に、さまざまの臆説附けて売るを、人々争ひて買ふ』
が、国王の死の真相を、少女と関連付けているところが、この小説のミソなのだ。

美術学校でモデルをしているハンスルという少女は、シュタインバッハという有名な画家の娘とされている。
国王は、かつて娘の母に恋していた。
それで、年頃になった娘とも、運命的な関わりを持つことになった、というのが主な筋立てだ。
ロマンチックで子供じみてはいるが、遺伝的な法則にも触れている。
作者が若くして西洋の学問の細部まで理解していた、ということに、注目すべきだろうな。

小説は、カフェ・ミネルヴァという珈琲店のシーンで始まる。
ミュンヘン留学中、私は最初のうちは研究所での仕事に追われ、さっぱり他のことができなかった。
そういえばカフェ・ミネルヴァに行ってみたいな、と思いついたのは、大正十三年になってからだ。

ミュンヘンのガイドブックをめくってみたが、そんな珈琲店は載っていない。
そこで、ある日曜の午後、ひとりで美術学校の前を通ってみた。
でも画材屋は閉まっているし、近くに珈琲店なんてない。
唯一、食堂らしきものがある。
扉は閉まっていて、窓際にスツールが重ねてあった。
窓の下の方は雪が固まって氷状になり、つららとなって下がっている。

がっかりして、私は引き返した。

それからというもの、機会があるたびに私はカフェ・ミネルヴァのことを訊ねてみた。
日本人のおばさんも知らなかったし、教室の近くにある行きつけの珈琲店のおやじも知らなかった。

ある日、大学の近くの書店に行ったついでに、近くのカフェバーに寄った。
ちょっとカフェ・ミネルヴァを思わせる店で、煙草の煙がもうもうと立ちこめ、大声で喋っている奴らもいれば、チェスの勝負に興じている奴らもいる。
ビールの大ジョッキを飲み干している集団の横に、日本の碁で遊んでいる奴らまでいる。
碁の遊び方はざっくりしたドイツ語に訳され、それを見ながら勝負している。
この遊びはいつの間にか、北方ドイツから始まって、この辺りまで広まったらしい。

当時、ミュンヘンでは毎日のように雪が降った。
それで仕事後にこういう店で暖まり、腹ごしらえしようという人たちがやたらといた。

次にこの店に来た時、客の一人が私に、カフェ・ミネルヴァというのは、カフェ・ウニヴェルジテートの筋向いにある珈琲店の前身だと教えてくれた。
その日は、2月10日の日曜だった。
今は代替わりして名前も変わっているらしい。
そこでさっそく行ってみたが、なんてこった!
その店は元カフェ・ミネルヴァなんかじゃなかった。
今はカフェ・ステファネという、その店にいる誰ひとり、私の質問に答えられる者はなかった。

2月16日の土曜。
午後に教室を出て、法文科大学の裏街にある書店に行き、注文しておいた心理学の雑誌のことでやり取りしたついでに、カフェ・ミネルヴァのことを聞いてみた。
若い店員は店の奥に入っていき、しばらくすると、おじいさんが出てきた。
彼は言うのだ。
『その店なら、今も同じところにありますよ。今はたしか、ダンスホールじゃなかったかな』
私は大喜びして、ふたたび美術学校の前に行き、例の画材屋でカフェ・ミネルヴァについて訊ねたが、若い店員どもは5、6人もいるくせに、誰も名前を知らなかった。
私は、その辺りの建物を一軒一軒つぶさに調べた。
そのうちの一軒に、カフェ・ウント・ワインレストラン・セレニッシムス。フリッツ・ランドウズ・クンストラーンシュピーレという看板が出ていた。
これこそ、カフェ・ミネルヴァの後身に違いない!!
ただ、やっているのは夜だけらしく、今は扉が閉まっている。
私が1月に一度覗いて、がっかりして帰った店であった。

つまり、「うたかたの記」に出てくるミネルヴァは、今はセレニッシムスというわけだ。
ルートヴィッヒ二世が亡くなったのは1886年8月13日午後7時頃なので、1924年の今までには、すでに38年が経過している。
いくらミュンヘンの住民だって、たまたま会う相手にカフェ・ミネルヴァがどうとか聞くのは、あまりにも時間の流れを無視してたってことか。

そうこうしているうち、2月も終わり3月になった。
南の山々を越えて吹いてくるからっ風のおかげで、雪は見る見るうちに消えていった。
道の半分が既に乾いてしまったところもある。

3月2日の日曜は、朝早くからミュンヘンの教会めぐりをした。
午後はイギリス公園の散歩。
夕食後、思いついてセレニッシムスに行った。
小さなテーブルにもたれて白ワインを飲み、イベントホールで色々な出し物が行われるのを見物した。
この店の出し物は、ダンスも歌も大戦後の色っぽい感じのもので、伝統的な民謡などとは全く違っていた。
真夜中も過ぎ、1時頃になってようやく私は店を出て、かつてのカフェ・ミネルヴァについに来ることができた感激で頭が一杯のまま、ホテルに帰った。

4月も過ぎ、5月になった。
うららかな春の光が降り注ぐ中、私はイサール川を渡った。
目指すは、ベルンハルト・フォン・グッデン先生の墓だ。
新たに整備された東部墓域にあるそこへ、私は数回、墓参りに訪れたのであった。

原文:斉藤茂吉『カフエ・ミネルワ』
※画像は「珈琲専門館 伯爵 池袋北口店

サポートして頂けたら、アーティストの支援に使わせて頂きます。 貴方の生活の片隅にも、アート作品をどうぞ。潤いと癒しを与えてくれます。