ぺぺち

おしゃれで格好良い人生を送る/自分への投資は惜しまない/一日をお洒落に過ごす/メンズ美…

ぺぺち

おしゃれで格好良い人生を送る/自分への投資は惜しまない/一日をお洒落に過ごす/メンズ美容を日本へ

最近の記事

うつ病が再発したきっかけ

閲覧いただきありがとうございます。 久しぶりにnoteに書き込みをするので、少々読みづらい点があります。 コロナが流行っていた時に仕事で鬱病になり、かれこれ3、4年通院と薬物治療をしております。 ここ数年はうつ自体も良くなっていき、8時間勤務でやりたい仕事に就いていました。 しかし、「人材不足」「残業」「労働条件ではない時間変更」等でプライベートがほぼ無くなり、今まで楽しく過ごしていた事が全く出来ない状態に。 今している仕事について少し書きます。    某ドラッグスト

    • 美容大好きが美容部員になった結果

      お久しぶりです。ぺぺちです。 かれこれ2年程美容について勉強して「日本化粧品検定1級」を取り、 地元の田舎の方で男性美容部員として雇って頂きました。 美容について関心を持ったのは中学2年の頃です。 今では当たり前に男性でも女性が使う化粧水等を使う世の中になりました。 当時はお小遣いで買う程でしたので、男性用の「メンソール」配合されている化粧水、乳液を使用していました。 肌は超敏感肌で髭剃り後、普段朝と夜使う物でも「すごくヒリヒリする」 という感じでした。 高校生にな

      • ジェンダーレスが地方では差別されること。

        こんばんは。今日も一日お疲れさまでした。 本日は”ジェンダーレス”について記事を書いていきたいと思います。  1、ジェンダーレスとはジェンダーとは、生物学的な性別によって与えられた社会的、文化的性差を意味します。生物学的な性別とは、具体的には生殖機能の違いです。 赤ちゃんが生まれると役場に出生届(出生証明書)を提出しますが、出生届に記載される赤ちゃんの性別は、生物学的な性別として、男または女のどちらか一方を記載します。 一方、ジェンダーとは社会的、文化的に作られる性別の

        • clubhouseの先行者の現在

           2020年に日本で一時期新しいSNSとして突如現れたclubhouse。 招待制で招待されないとアプリを入れても使用できないという、新しいSNSの登場だった。  リリースされ、すぐに招待されたのは著名人やインフルエンサーの方だった。インフルエンサーの知り合いが次々と招待され、ルームを作り起業や美容について多く語っていた。  また、フォロワーを増やす為にルームを立ち上げ放置することにより様々なユーザーとやり取りできる環境を作ることをしている人もいた。  しかし、clubh

        うつ病が再発したきっかけ

          @コスメのショップってなんで人気>?

          @コスメのショップが何故人気なのか。を僕自身の解釈で書かせて頂きます。 @コスメストアがあるのはご存じかと思われます。そこで何故人気なショップになったかというと、@コスメのアプリでみて、通販で買うとポイントがかなり貰えるらしく、デパコスなどで買うよりも断然お得に買えるみたいです。  僕は@コスメのショップの方には行ったことがないので写真だけ見てみると、メイクランキングのコーナーが合ったり雑誌が置いてあったり。  しかもどこの店舗も入りやすい雰囲気で色合いがいいのも魅力的

          @コスメのショップってなんで人気>?

          え?それでも経営者なの??家族経営やばい

          こんばんは。今日も一日お疲れさまでした。 さて、本日の話題なのですが家族経営についてです。  私は地方の4月にOPENしたショッピングモール内にあるコスメショップに6月1日に正社員として雇用されました。  韓国コスメ等流行りの物を題材にした商品を販売するセレクトショップです。  しかし、疑問に思ったことが幾つかありまして。 1,経営している社長がコスメの事情やコスメが全くわからない。 2,バイヤー(仕入れ)をする人がコスメに興味がなくわからない娘さん。 3,商品知識がな

          え?それでも経営者なの??家族経営やばい

          読んで頂きたい。性別格差の働き方問題

          近年やっと都市部~ジェンダーレス男子、女子が受け入れられるようになってきておりますが、日本ではまだまだ世界各国から見たら相当性別格差の問題がある。  2年前くらいの記事で「ジェンダーレス男子」について投稿致しました。 そこから今現在に至り、私は6月から地方の美容部員として働かせて頂く事になりました。  採用に理由としては、ジェンダーレス男子という男性でも女性でもなく 中性という真ん中に私がいてその中性という部分が未だに地方では変人扱い。気持ち悪い、変。など受け入れて貰えな

          読んで頂きたい。性別格差の働き方問題

          clubhouseの正しい使い方

           外国から来た日本でも一時期トレンド入りしたclubhouse(声で繋がるSNS)が今使用減少が起こり始めております。   【何故一時期流行りだしたのか】 日本人は新しい物にすぐ手を出したがる習性があると思います。また、youtubeやInstagramで生まれたインフルエンサーという言葉。  新しい物に手を出して行動する方が早く伸びる事を存じている方はすぐclubhouseを使用していたと思います。  現に1月の初日頃に初めた人が現在〇千人や〇万人というフォロワーを持って

          clubhouseの正しい使い方

          目標が見つかると人生がeasyになる

           こんばんは、ぺぺです。 23時にPCを開いてnoteを開く。そして何を書こうか考える。そんな1月27日でした。  さて、今日は題名にもある通り早速人生easyモードになる話をしていきます。  ・何故いま自分は苦しいのか  何故いま苦しいのかを考える必要がまず第一段階にあります。 仕事の「何が」辛いのか、人間関係の「何が」苦しいのか。 そこを掘り下げていくと「何が」が自ずと自己理解でき、そこを取り除けば苦しさがなくなる第一歩となります。  ・仕事から抜け出せない(行動)

          目標が見つかると人生がeasyになる

          note書いてましたが、途中で脳が停止したのでまた明日続きかきます。

          note書いてましたが、途中で脳が停止したのでまた明日続きかきます。

          政府へ。声をあげよう。

           コロナ禍が続く世界情勢で国民の皆さんも自粛自粛と移動が制限されストレスが溜まっているかと思います。  今未来のある若者10代、20代、30代。 このままの世界では挑戦したくてもできない生活になってしまう、人生の楽しめなくなってしまう。と考えると胸が苦しくなります。  政府が決めた方針に従うしかない我々国民ですが、反発することは可能かと思います。  一時期麻生財務大臣の「10万給付はしません」を覆したのはTwitterデモ。SNSを使えば声をあげられる時代。  東京都では

          政府へ。声をあげよう。

          毎日の挑戦することで変わる

          美容大好き人間のぺぺです。 最近はやっとバイトを始めてらく~~~に仕事しおります。 今までブラック企業という名の会社で働いていた分 覚えることも少なく責任もないので気軽に働けています。  さて、ここから本題ですが「毎日の挑戦」を題材にして本日のnoteと致します。  是非最後までお付き合いください。  毎日の挑戦で人生が変わる 私は昔韓国系の物が大嫌いで、KPOPやハングル文字、韓国ドラマが大嫌いでした。  ですが最近「梨泰院クラス」を見始めて韓国ドラマも面白いと思いまし

          毎日の挑戦することで変わる

          2021年コロナ禍での若者の働き方改革

           2019年~2020年の春に流行が始まり、 2021年1月11日現在には、コロナ変異種も出ています。  関東では緊急事態宣言、関西も要請し益々地方の方も感染者数が多くなってきてます。  このコロナ禍での働き方として、ニュースや記事を見て独自に考えた働き方をnoteを使用して書きたいと思います。  若者の働き方改革  さて、ここからは若者の働き方を書いていきます。 1、転職は可能? 20代で一度は考えた事のある人が大多数だと思います。 就職した会社で生涯を終える人の割合

          有料
          200

          2021年コロナ禍での若者の働き方改革

          コロナ禍での若者の戦い方

           こんばんは。不定期に始まるこのnoteのブログ。 世間は「コロナ、コロナ...」経済も落ちるところまで落ちて 3月の決算では様々な会社が潰れていくと予想している人も居る様です。  リーマンショックの就職氷河期をも超える超就職氷河期が来ると言っている方もいます。  家も失い、職も失い、どうすれば生きていけるのか。  私自身の自己解釈と偏見が含まれる記事なのでご注意ください。 本題へ入ります 就職氷河期での戦い方  まずは今いる「会社」を辞めるという考えを一度捨てましょう

          コロナ禍での若者の戦い方

          挑戦することは恥ずかしいことではない

          今日も一日お疲れさまでした。 この記事を読んでくれる読者様にも感謝。ありがとう。  挑戦することは恥ではない。  書店に行くとビジネスの本が目に付く。手に取って読んでみる。 20代は交友関係を築く 30代は基盤を作る 40代はその基盤を組み立てていく 50代からは自分が作り上げた物で勝負をする  そのような事が書いてある書籍を見た。  コロナ渦では交友関係を築くのはとても難しい。 移動が制限されてる中、SNS等に頼るしか方法はない。  しかし、SNSとは怖い物だ。

          挑戦することは恥ずかしいことではない

          20代で勝負した半年間で失敗

           私は21歳の4月から実家を出て、一人暮らしを始めた。 「早く実家から出たい」「親に頼る生活が嫌だ、自分を成長させたい」 という思いで勢いで働く会社も決め、【一人暮らしを始めた】  5月から始まった新しい会社での勤務。そして友人もいない場所も分からない場所での新生活。 「まぁ、どうにかなるだろう」という気持ちで1週間・・2週間・・と 一人暮らしのルーティンも出来て友達も出来て自分なりに頑張っていた。  5月から勤務した会社は「ブラック企業」と言ってもいいような真っ黒な会社

          20代で勝負した半年間で失敗