見出し画像

洗いものを極力出さない「おむすび」の作り方

こんにちは。効率化オタク主婦のゆみなかです。

今回の記事は、洗いものを出さないおにぎり作りについて紹介しようと思います。


おにぎりがスキという方は、きっとたくさんいますよね(^^)


コンビニでも、スーパーでも、うどん屋さんでも、おにぎり専門店でも、食べたいと思ったら探せばすぐに見つけることができます。


わたしもおにぎりが大好きなので、平日の朝食はほぼ、おにぎりを握って食べているほど ♪


このおにぎり、家ではみなさんはどうやって作っていますか?

かなり、気になる(*^^*)


わたしの場合は、以前は

ご飯は→ボウル
お塩→小皿
そして中に入れる具→小皿

と、道具をわざわざ出して、作り終わった後は洗いものがいくつか出ていました。


でも、何度も何度もおにぎりを作っていくうちに、余計な洗いものは出さないように。


現在は、使うものは平らなお皿のみです。


作り方

お皿にご飯を乗せ

画像1


握りやすいように、始めに〇等分する

画像2


ご飯の真ん中を凹ませ、その中に具を入れる(おかかは、スプレーボトルに入れたしょう油をプッシュ)

画像3


握りやすいように、具の上にご飯を被せる

画像4


塩(ミネラル入りの海の塩)を掌に適量乗せてから、ニギニギニギ。

画像5


のりを巻いてお皿の端に寄せ、

画像6


おかずも一緒に盛り付ける

画像7



この方法で作っている方も多いかもしれませんが、ちょっと今回紹介してみました。


いいなと思われた方がいたら、洗いものが出ないので、ぜひ一度この方法をお試しください。



------------------

ところで、わたしにとって「おむすび」といえば、

まず思い出すのはnoterさんのハスつかさん!


この方は、おむすびの食べ歩きスペシャリスト。
その名も、【1000日間で1000のおむすびを食す男】

彼のnote記事には、

・今まで知らなかったおむすび
・めずらしい
・食べたくなる
・日本そして海外
・おにぎりの美味しい食べ方

など等、おにぎりに関する内容も盛りだくさんに投稿されています。


そのなかで、とくにお気に入りなのがこちらの記事⇩



そして今回、ハスつかさんの「おむすびの輪」という企画に参加させていただきました。


【参加条件】
①ハッシュタグに 「#おむすびの輪」を付けること
②無料記事であること
③おむすびに関する内容であること

【開催期間】(2020年)9月30日 まで



誰でも参加できます♪

あなたのお気に入りおむすびなど、投稿し、楽しんでみてはいかがでしょうか(^^)


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,911件

最後まで読んでいただきありがとうございます🙏