マガジンのカバー画像

とびらの日常

127
学び場とびらー『分断→孤立→社会課題の増加』から、『繋がり→個の可能性をひらく→いい社会、地球を残す』へのシフトする場での日常を綴っています。
運営しているクリエイター

#オープンイノベーション

学ぶ×暮らす×働く

学ぶ×暮らす×働く

資金調達も無事に完了し、いよいよ新しい場が始まる。場の名前は『学び場とびら』

みんなで新しい価値を創っていきたかったので、初めからみんなでつくることにした。椅子づくり、壁塗り、床貼り。子どもから大人まで集まってつくりあげ、2018年4月に無事スタートした。

何かルールを作るとそのルールに沿った人しか集まらなくなる。これから面白い価値を創っていくにはできるだけルールをなくして多様な人が集まり自由

もっとみる
本当の『決める』

本当の『決める』

新しい場をつくることを決めた僕は準備室を立ち上げた。数ヵ月に渡っていろんな人と対話をしてやりたい事を集めた。出てくるアイデアは面白いものがたくさんあり、新しい価値が生まれるようにするにはできるだけルールを作らない方がいいような気がした。

日本社会は便利や効率を求めて細分化されてきた。上手くいってる時はいいが、一度レールを外れるととたんに孤立し社会課題が生まれる。様々な社会課題があるけど本質的な原

もっとみる

リアル思うは招く

地球にやさしい、先の世代に遺したいまちづくりをする会社を設立したり、とびらでフリースクールを始めることになったり

新しいことが始まる日々が続いている。

数年前からこんな事できたらいいなと思ってたことがとびらを始めて出逢った人たちと共にもっと大きく広がっていく。実現が明らかに加速している。

リアル思うは招くだな。

いろんな人が関わり合って壁を越えれるようになったり、1人では出せない色が生まれ

もっとみる