見出し画像

【社会人】新卒2年目を振り返る

本日は、
社会人2年目を振り返ってみたいと思います。

前回は、
新卒社会人1年目を振り返りました。

いろいろと「闇」を抱えていますので、
良ければご覧ください。

2年目の感想を一言で表すと、

『仕事は大変だったけど、成長した2年目』

という感じです。

1.4月〜6月(転職?!)

1年目の仕事からガラリと変わり、
転職したような気持ちでいました。

周りはベテランさんが多く、仕事ができる方ばかりです。

「こんな私でもやっていけるのか…?」

と毎日不安になっていました。

仕事内容が全く理解できず、
上っ面な対応ばかりで、

「このままではまずい…。」

と常々感じていました。

今は何のために、今何の作業をしているのか、
全くわかっていません。

上司からの質問にも上手く答えることができず、
怒られてしまうこともありました。

そんなよくわからず、
慌ただしく進んだ4月〜6月。

もちろん、毎日残業。

そんな時、、今でも本当に感謝しているのが、

親身になって教えてくださった先輩です。

一緒に残業して対応してくださったり、
ご飯にも誘ってくださったり、
感謝の気持ちでいっぱいです。

もし、先輩がいらっしゃらなかったら、
今どうなっていたかわかりません…。

2.7月〜9月(充実)

だんだんと仕事を覚えられ、
「事務改善提案」なども、積極的に進めていました。

言われたことをそのままこなすより、
自分で考え、行動に移す方がやりがいがあって楽しいのかな。

実際に事務改善をしたことで、
周りの方からも感謝されて、とても嬉しくやりがいを感じていた記憶があります。

また、なぜ私だったのかよくわかりませんが、
「第一種衛生管理者」という資格を取るように、
上司から命令されました。

第一種衛生管理者とは
従業員が50人以上いる事業場(職場)では、
衛生管理者を1以上選任しなければならない。

「資格免許を持っている先輩が異動してしまう前に、私が取ることによって職場が違法にならないように」

ということみたいです。

おそらく、
「私が一番若いから」
という単純な理由だったと思います。

「うううう…正直めんどくさい。」

と心の中で嘆いていましたが、
もしかしたら良いこともあるかも!
と思い、勉強することにしました。

(これを機に、勉強の習慣が生まれたので、
 今では感謝しかありません!!)

3ヶ月間本気で勉強し、
9月の試験で合格することができました。

合格時は職場の方とハイタッチしたりして、
「おめでとう」という言葉もかけていただき、
本当に嬉しかったです。

そんなこんなで、7月〜9月は、
かなり充実していたように思えます。

3.10月〜12月(難題)

仕事に慣れてきたところで、
新たな業務を引き受けることになりました。

チャンスや!とポジティブに考えて頑張ります。

それからというもの、毎週会議に参加することになり…周りが優秀な方ばかりで、内容が本当に難しい。

途中からということもあったためか、
全くついていけず、
「頭の回転を速くしたい…。頭良くなりたい…。」
と悩み始めました。

4.1月〜3月(安定)

これまでいろいろ大変だったものの、
仕事はだんだんと落ち着いてきました。

時には、ヒヤリハットでめちゃくちゃ焦ったこともありましたが。

なんだかんだ、
乗り越えられたので良かったです。

そういえば、
noteを始めたのも2月だったと思います。

仕事以外のことにも挑戦してみたくて、

 note毎日投稿
 フルマラソン
 FP3級

などを始めました。

5.まとめ

1年目と大きく違うのが、

「多くのことに挑戦できた」

ことだと思います。

 事務改善案
 第一種衛生管理者試験
 仕事を引き受けた
 note

など。

1年目は全く余裕がなく、
目の前の仕事で精一杯でした。

2年目は、前向きに仕事に向き合って、
多くのことに取り組むことができたような気がします。

その甲斐あってか、2年目は勤務が高く評価され、
3年目は少しだけ給料を上乗せしてもらえています。

少しは成長できたのではないかな〜
と思っています。

今年はどうなるか…。

2年目ほど充実しているようには感じませんが、
ぼちぼちというところです。

今の仕事を辞めるつもりはないので、
これからも頑張っていこうと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

(⬇️3年目を振り返りました⬇️)

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件