見出し画像

授業開きで何を話しますか?

4月も第3週に入りました。
多くの学校で新年度の授業が開始されています。
私の勤務する学校でもほとんどのクラスで授業が始まりました。
私が担当する授業では、以下の点について説明します。

  • 授業の目的

  • 使用する教材

  • 授業の受け方

  • 復習の方法

  • 授業中のマナー

  • 成績評価

今回は特に、「授業を受ける上でのマナー」に焦点を当て、授業開きで生徒に伝えている内容を共有します。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。


高校のクラスには数十人の生徒がいますが、みんなが一致している思いがあります。
「楽しく有意義に時間を過ごしたい」ということです。
そのため、私が心がけていることは以下の三点です。

1.時間を有効に活用する

高校の授業は基本的に50分間です。
あっという間に時間が過ぎてしまうため、無駄にしないよう努めます。
チャイムが鳴る前に必要な教材を準備し、チャイムと共に着席します。
また、授業プリントは順番にファイリングして、後で必要なものを探す時間が無駄にならないようにします。

2.やるべきことをしっかりと行う

私の授業では、生徒が考えるワークを設け、その回答を提出してもらっています。
定期テスト前には、問題集の問題を解いて、解答とポイントのまとめも提出してもらいます。
たまに生徒が他の科目の勉強をこっそり行うことがありますが、授業時間は授業に集中してほしいと思います。

3.礼儀を大切にする

授業は教える者と学ぶ者の真剣な取り組みです。
私は生徒が理解しやすいように、多くの時間をかけて準備しています。
私語や居眠り、他事は授業に対する敬意がないと考えます。
お互いに敬意を持ち合い、楽しく有意義な時間を過ごしたいと思います。


生徒がすぐに完璧に理解し、行動に移せることが理想ですが、現実はそう簡単ではありません。
何度も繰り返し指導する必要がありますが、根気強く指導して、授業を楽しく有意義なものにしていきたいと思います。

コメント&お問い合わせ承ります

この記事に関しまして何かご意見・ご質問・ご感想などがございましたら、この記事のページの下の方にあるコメントフォームよりお知らせください。
皆様のコメントは、この記事をご覧になっている先生方や、私自身にとってもこれからの授業づくりに有益になるものと思います。

また、この記事をご覧になっている高校理科の先生方の中には、こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?

  • これまでの授業で生徒の反応が思うように得られなかった。

  • これからの授業で何をどう教えたらいいのかわからない。

  • 教科横断型あるいは探究的な学びを授業で取り入れたい。

そんな先生方のために、私YUMは2022年8月より「理科教育力向上ラボ」という屋号で、日々のお仕事でお悩みを抱えていらっしゃる先生方に向けて、高校理科の授業づくりやスケジューリングの支援事業を行っています。

この記事に関するコメントも含め、理科の授業や、お仕事のスケジューリングなどでお悩みなどがございましたら、ぜひお話をお聴かせください。
どんな些細なことでも構いませんので、下のお問い合わせフォームのページにコメントをお寄せください。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?