マガジンのカバー画像

歌詞和訳

40
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

(あなたのために)生きることはたやすい 〜 Easy Living 〜

こうして日本語にしてみると、なんか変な汗がでてきそうなほどの情熱です。
自分で歌っておいてなんですが。よろしければお聴きください❤︎

あなたのために生きること 生きることはたやすい
生きることはたやすい 恋をしているなら
そして私は恋をしている
私の人生にはあなただけ

私は後悔しない 捧げる年月を
捧げることはたやすい 恋をしているなら
私は喜んで捧げよう
あなたのためにならなんだって

私は

もっとみる

光が見えてきたかも! 〜 I’m beginning to see the light 〜

「光 / light」にまつわる言葉あそびみたいなハッピーなラヴソングです。
これも私の歌でお楽しみ頂ければ♪


月の輝く夜空になんて興味なかったし
ホタルの光にウィンク返したこともなかったし
でもいま、あなたの瞳のなかに星が見える
光が見えてきたかも!

夕陽の名残りが好みなわけでもなかったし
ヤドリギを照らすキャンドルの灯りが好みでもなくて
でもいま、あなたがランプの灯りを暗

もっとみる

ネバーネバーランド 〜 Never never land 〜(『ピーターパン』より)

ぼくのとっておきの場所
そこでは夢が生まれて、時なんてなくて
どんな地図にも載ってないから
ハートで探さなきゃならないの
それがネバーネバーランド

そこは月から何マイルも先かもしれないし
もしかしたら、きみが立ってるすぐそばにあるのかも
こころをオープンにしていれば
きっとすぐに見つかるはず
それがネバーネバーランド

そこにいれば宝ものを手に入れることができるよ
黄金よりもっと貴重なものを

もっとみる

夜明け前の時間、まだ世界が深い眠りにおちている頃 〜 In the wee small hours of the morning 〜

夜明け前の時間、まだ世界が深い眠りにおちている頃
きみはベッドの中で目覚めて、あの子のことを想っているんだね
羊を数えることなど想いもよらずに

孤独なきみにとっての教訓は
彼女が電話さえしてくれれば、
きみは彼女のものでいられるのにってこと

夜明け前の時間、まだ世界が深い眠りにおちている頃
それはきみが、彼女をいちばん恋しく想う時間

午後の空に陽がたかく昇っているときなら
どうにかして時間を

もっとみる

楽園を旅してきた。けれど、まだわたし自身にたどり着かない 〜 I’ve never been to me 〜

シャーリーンの美しい歌声と「愛はかげろうのように」という邦題で知られる、80年代のヒット曲。日本でもドラマの主題歌として日本語詞で歌われたことがあるので、美しくロマンティックな曲として、かつてはウェディング・ソングとしても人気がありました。ところが、オリジナル曲の歌詞は、実はかなり “壮絶” です。(特に、シャーリーンのバージョンは、曲中の語りもかなりジメッとして)きびしいです。ただ、このきびしさ

もっとみる

生きてるうちは愛してる 〜 As long as I live 〜

はじめてこの曲を聴いたとき(ヤバっ、かわいい😍)って思いました。歌詞もメロディもかわいくて、"want to" の "to" のとこなんて、ひゃわ〜ってな感じです。ジャズ・スタンダード・ナンバーのラブソングには「生きるの死ぬの」なんて歌詞も多いですが、これはおなじ「生きるの死ぬの」でも、お気楽で能天気な、"ツンデレ" ならぬ "デレデレ" なバージョン。

そんな "デレ" な曲を、姐御なアニタ

もっとみる

ぼくの愛するたったひとりのきみ 〜 My one and only love 〜

とてもとても美しいバラード。大好きです。数あるジャズ・スタンダードのラブソングのなかでも、これはもう…(ため息。以下略。)歌詞の美しさ・熱量も味わって頂きたくて訳してみました。歌ものとしてなら、女性が歌うことの方が多いのかな? でも歌詞は、私の解釈では、男性目線です。そんな目線で女性が歌うことも、またアリだと思います。(ていうか、ラブに性別関係ないですよね◎)

My one and only l

もっとみる

無頼なやつへ 〜 Desperado 〜

とても好きな曲で。でも、出回っている日本語訳、特にタイトルがどうにも気に入らなくて(『ならず者』って… まぁ、そうだと言えばそうなんだけど…)ならば、と訳してみました。誰かのことを思い浮かべながら。

無頼なやつへ/Desperado

無頼なやつだな、そろそろこっちへ戻ってきたらどうなんだ?
もうずいぶんとそっちへ行ったきりだけど
ほんとにおまえは気難しいやつで
言いぶんがあるのも分かるけど

もっとみる

さよならを言うたびに 〜 Every time we say goodbye 〜

いわゆる「ジャズ・スタンダード・ナンバー」の魅力は、言うまでもなく、その歌詞にもあります。シンプルだからこそ、言葉の選び方・使い方が粋で、遊び心があって、グッと心に迫る… コール・ポーターのこの曲も、甘く切なく、英語の韻の踏み方もたまらなく素敵で、物語が見えるようです。大好きな曲の一つです。3年ほど前に訳にしたものを取り上げてみます。

アニー・レノックスが、ハービー・ハンコックとロン・カーターの

もっとみる

ぼくが世界を支配したなら 〜 if i ruled the world 〜

初めてこの曲を聴いたのは、Jamie Cullumの歌で(BBC Proms 2010)。なんて歌詞だろうと思いながら、ずっと聴いてて。当時、出張前の空港の搭乗ゲートでも聴いてて。だから何故かこの曲は、私の中では、外の世界へと飛び立つイメージと結びついています。4年ほど前に訳してみたものを掘り起こしてみました。折に触れて思い出す曲です。

If I ruled the world / ぼくが世界を

もっとみる