マガジンのカバー画像

ことばの宝箱

111
「ことば」や「書く」「読む」について書いたnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#毎日更新

言葉と関わりながら、生きていく。

「甘太郎は、太郎に甘い。」 このコピーをどこかで目にしたことはあるだろうか。 これは「甘…

書き続けるといいことがあるよって、何度でも伝えたい。

私はいま毎日更新していますが、正直がんばっていません。たぶん、がんばっていたら続いていな…

目的を見失っても、灯が消えない限りは。

noteを、書けなくなってきている。 書きたい、続けたい気持ちはあるのだが、どうにも気持ちが…

言葉にして、伝えよう。

「ありがとう」と「ごめんなさい」。 シンプルだけど、とても大切な言葉だと思う。 私があえ…

思いきり、書き続ける。

発信することに迷いが生じたり、疲れてしまった時、立ち返りたい本がある。 その本、そして著…

言葉とは。

その一言があるだけで、うれしくなる。 心があたたかくなる。 イライラした気持ちが、どこかに…

発信にともなう葛藤。

以前「心に残る文章とは何か」について考えた。 心に残るとは、忘れないこと。 忘れないためには、考えること。 考えるためには、答えよりも問いが大切であること。 そう、「問い」が大切なんだ。 問いをつくることは、答えを出すことよりも難しい。 * 仕事で、子どもとの活動が終わったあとに「ふりかえり」をする。その際に「問い」をもとにしたワークを実施するときは、まさに生みの苦しみ。問いによっていい議論が生まれるのか、浅いまま終わってしまうのかが、異なってくる。 10年以上前

心に残る文章とは。

誰かの心に残る文章を書きたい。 そう願いながら、書いている。 では「心に残る」「伝わる」…

その言葉を向ける相手にも、意志があるから。

言葉には「その人」が表れる。 書く言葉、話す言葉、その一つひとつに自分自身がにじみでるの…

誰に、何を届けたいのか。

「子どもの利益につながる文章を書きたい」と思っている。この社会のどこかで暮らしている子ど…

評価は、文章を磨くためのヒントに。

noteを公開する前は、何が読まれて、何が読まれないのか、正直よくわからない。 時間をかけて…

読み書きについて、最近思うこと。

おととい、こちらのnoteを書いた。 ここに出てくるAちゃんとのエピソードはとても大切にして…

人も文章も、替えがきかない唯一の存在。

みんな違って、みんないい。 うん、わかってる。 誰一人として、替えがきく人間なんていない…

書くことは、いつかの「備え」になるから。

ここのところ、気持ちが下降気味。 ああ、なんかダメだなぁと思いつつも、浮上していかない。 それはやはり、仕事が思ったように進まないのが大きい。 準備してはできなくなり、準備してはできなくなり…が続き、ちょっとしんどくなってきているらしい。 しんどいとか言ってられない状況も、頭では理解している。だって一番しんどいのは子どもだし。せっかく楽しみにしていた海やらキャンプやらが中止になって、どれだけ残念に思っている子が多いだろう。 誰のせいでもない。この状況では仕方ない。私