マガジンのカバー画像

ことばの宝箱

111
「ことば」や「書く」「読む」について書いたnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#note

言葉と関わりながら、生きていく。

「甘太郎は、太郎に甘い。」 このコピーをどこかで目にしたことはあるだろうか。 これは「甘…

つくることは心を元気にする

年始早々にコロナに罹り、外に出られない日々が続いている。症状がひどく出なかったため、ほぼ…

気ままに書こう

書くことがない。けれど書きたい。 こうやって書き始めるのは久しぶりかも。毎日更新してたと…

明日が来るまえに

今日も文章を書く。 流れゆく時間を少し、ゆるやかにするために。 書き始めるのはだいたい20…

自分だけの「特別な言葉」

食事のとき、お風呂から上がったとき、ふうと息つくタイミングでyoutubeを見る。ながらで見る…

「伝わる」ために考えたいこと

「伝える」が「伝わる」になるために必要なことはなんだろう。 * ふと、昔のできごとを思い…

表現力を磨く

毎日文章を書いていると、自分がよく使う言葉や書き方の癖などに少しずつ気がつく。 私がよく使う言葉は「嬉しい」「大切」。それと、なるべく使わないように意識しつつ結局使ってしまう「素敵」。癖は「~かも」「~な気がする」「~のように思う」とか。断定することへの自信のなさがあらわになっている。 「~かも」の部分はややこしいのでいったん置いておくとして。「嬉しい」などのよく使う言葉たちは、それに「逃げている」感もあるなと思っていた。 もちろんそう思った、そう感じたことは嘘じゃない

文章を書く醍醐味。

嘘なく、正直に書く。 今の私には、これしかできないみたいです。 * 昨日、noteの友達とzoo…

書き続けていたら、やっぱりいいことがあった。

SNSでつながっている方って、ふしぎな距離感だなと思う。近いけど遠いような。遠いけど近いよ…

「伝わる」要素になるものは。

相手の話を「聴くこと」は大切。でも聴いた上で、自分が思っていることを「伝える」ことも大切…

ことばで、感情のとびらをあける。

昨日のnoteを書きながら、なぜ涙が止まらなくなったのか考えた。 書きながら泣くなんて、これ…

書くことで少しだけ、救われるような気がして。

感情の行き場がないことが、一番しんどいのかもしれない。 怒りとか悲しみとか悔しさとか。表…

磨くのは、文章も、人間性も。

文章にはその人の人間性が表れるというけれども、私の文章には、私の人間性が表れているのだろ…

受けとる相手のことを考える。

文章を書くときに「である調」と「ですます調」がある。ずいぶんと長い間、特に書き分けを意識せずに、書き出した感じでどちらの方が書きやすいか何となく決めていた。(というか気づいたら決まっていた。今も) ただ最近書く中で、今日はなんとなくこちらの文体が書きやすいかな、今日はこっちかなと、「意識している」とは言わないまでも、何となく書き分けしているように感じることが多くなった。おそらく目的によって書き分けをしているようで。 * 自分の感情や思考の整理のために書くときは「である調