マガジンのカバー画像

ことばの宝箱

111
「ことば」や「書く」「読む」について書いたnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#毎日note

言葉と関わりながら、生きていく。

「甘太郎は、太郎に甘い。」 このコピーをどこかで目にしたことはあるだろうか。 これは「甘…

言葉とは。

その一言があるだけで、うれしくなる。 心があたたかくなる。 イライラした気持ちが、どこかに…

発信にともなう葛藤。

以前「心に残る文章とは何か」について考えた。 心に残るとは、忘れないこと。 忘れないため…

心に残る文章とは。

誰かの心に残る文章を書きたい。 そう願いながら、書いている。 では「心に残る」「伝わる」…

その言葉を向ける相手にも、意志があるから。

言葉には「その人」が表れる。 書く言葉、話す言葉、その一つひとつに自分自身がにじみでるの…

誰に、何を届けたいのか。

「子どもの利益につながる文章を書きたい」と思っている。この社会のどこかで暮らしている子ど…

評価は、文章を磨くためのヒントに。

noteを公開する前は、何が読まれて、何が読まれないのか、正直よくわからない。 時間をかけても読まれるとは限らないおととい投稿したこちらのnoteが、最近投稿した中ではよく反応をいただいている。 読んでもらえたことはめちゃくちゃ嬉しいのですが、ほかのnoteに比べてどうして反応がよかったのか、よくわからなくて。笑 共感してもらえたのかな?とか、イライラしないことをポジティブではなくネガティブな側面からも捉えた内容ってあまりないのかな?とか、いろいろ考えてみたけれど。結局

読み書きについて、最近思うこと。

おととい、こちらのnoteを書いた。 ここに出てくるAちゃんとのエピソードはとても大切にして…

人も文章も、替えがきかない唯一の存在。

みんな違って、みんないい。 うん、わかってる。 誰一人として、替えがきく人間なんていない…

書くことは、いつかの「備え」になるから。

ここのところ、気持ちが下降気味。 ああ、なんかダメだなぁと思いつつも、浮上していかない。…

この瞬間を、ほんの少しでも残そう。

noteを書くとき。普段生活した中から感じたこと、考えたことを書くほかに、昔のできごとに遡っ…

つたない言葉でも、伝えてみる。

「すごい」という言葉をよく使ってしまう。 話している時もそうだし、書き言葉でも。 「すご…

書くペースは、それぞれで。

ここのところ、毎日noteを書いている。 よくやってるな~とは思うけれど、毎日更新することそ…

これから、何を書くのか。

伝わってゆく文章を書きたいと、最近よく思ってる。 * 「どうすれば」それが書けるのか。 これはヒントをいただいた。(こちらのnoteより) 心象や情景を丁寧に描写すること。 わたしからどう世界が見えているのかを、丁寧に描くこと。 どうして描写が大切なんだろう? ふと思ったのは、人間はもともと想像することが得意だからではないかなって。だからその想像力のスイッチを入れるのが、丁寧な描写であって。 一つひとつ言葉を選びながら丁寧に描いていくと、書いている人の頭の中と、読