見出し画像

「伝統の技を現代に活かし云々・・・」といっても創作的必然が無ければ中身が無いものになる

・・・のは当然ですよね。

良く

【伝統の技を使って、新しい試みをした】

と主張するものがありますが、殆どのものは

【出来上がったものは、伝統的にも新しくも観えない中途半端なもの】

になります。

それならまだマシで

【伝統の技を使って、今までも存在した何かしらの“素材”を作っただけ。変わったのは作る人間の世代だけ。そして、その“素材”には未来へのビジョンが無い】

というものが多いですね。

しかも、古(いにしえ)のものよりも技術のレベルは低く、制作物は下品になっているものが多い・・・

それを紹介するサイトやその素材自体がいかにも先端ぶった感じのデザインになっていたり、作者たちが若くも無いのに若いミュージシャンみたいな感じで写真に写っていたりすると、ちょっと微笑ましい感じすらします・・・

そういうものは、助成金ありきで企画を立ち上げるんですかねぇ・・・実際、そういうものもあるようですが。

昔の良いものは【何が何でもこういうものを産み出したい!】という強い創作衝動によって【新しい技術も創作してしまった】わけで、その連続の蒸留物が伝統技術です。その伝統技術とその時代時代の創作性や経済性が継っている期間は良いものが出来たわけです。それが後年になり時代が大きく変動した際などに継りが切れ分離が起こると、その伝統技術は廃れるという流れです。

ですから現代、古のものを使って何かするのであれば「切れたものを継ぎ直す必要」があります。

【今、産み出したいものを実現するには、古のこの技術でやるしかない!】というものが必要なわけですが、そうではなくただ古の技法を使って作ってみましたぁ〜みたいなものだと「えと、昔の技法を使ったのは理解出来るんだけど、結局、あなた方は何をしたかったの?」という事になるのは当然です。

古の技法を使っているから伝統を引き継いでいる、大切にしている、とはなりませんよね?それでは「伝統を自分たちに都合の良いように悪用しているだけ」になります。

そうではなく【その古の技術でなければ作れないものがある】という確固たるものが無ければならないわけです。

しかも、多くの人たちは、そのような彼らから「古のものに目を向けている俺たち、偉くね?」という優越感と選民意識と、安易な承認欲求を嗅ぎ取ります。それに、成果物が言うほど格好良いものではなく安っぽく野暮ったい・・・

そのような伝統文化に目を向け活動する事自体は誰も文句を言えない良い事ですから、いろいろな違和感を感じはするものの、人々は文句を言いにくい。それらが集積して不信感となり、伝統から人々を遠ざけます。「ああ、伝統ってやっぱり何か胡散臭い」と。それが、そのような事業が広がらないという事実となって表れているように思います。

もちろん、正に古の技法を蘇らせた事により、現代に新しい何かを提供する人はおります。ただ、その数はとても少ないと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?