マガジンのカバー画像

感想

14
ドラマ、映画、YouTubeなどの映像、小説、詩集などから得たものをアウトプット。
運営しているクリエイター

#テレビドラマ感想文

2016年ドラマ「荒地の恋」

2016年ドラマ「荒地の恋」

原作、ねじめ正一のドラマ。戦後の詩誌「荒地」の同人であった詩人、北村太郎の物語。

詩歴5年の私には、まだまだ知らない詩人、読んだことのない詩人、がたくさんいる。北村太郎という詩人に出会ったのは、松下育男さんの詩の教室だった。対談ゲストが北村太郎のお嬢様の融理子さんだった為、予習としてねじめ正一「荒地の恋」北村太郎「センチメンタルジャーニー」を読み、そして教室からの資料として数篇の詩を読んだ。すっ

もっとみる
2014年ドラマ「私という運命について」

2014年ドラマ「私という運命について」

原作、白石一文のドラマ。バブル崩壊後の激動の時代を背景に女性総合職として働く一人の女性の約10年間を描いたドラマ。

当時まだ一般企業で働く女性はOLと呼ばれ25歳を過ぎれば寿退社をするのが一般的な時代。いわゆるOLとは少し違った意味をもつ女性総合職を希望する人は少なかったと思う。私は主人公よりも10歳くらい歳下になるが私の時代も総合職に就いた女性は周りにはいなかった。名のない短大出身なのでそうゆ

もっとみる
2021年ドラマ「ソロ活女子のススメ」

2021年ドラマ「ソロ活女子のススメ」

高校生の春休み。海を見たかった。大好きなユーミンの「天気雨」の歌詞のとおり相模線にゆられ茅ヶ崎の海を見に行った。まだスマホもネットもない時代、路線図と時刻表と地図を頼りに、茅ヶ崎駅からなんとなく海があるような雰囲気だけを感じとりながら歩いた。思えばこれが人生初のソロ活。

中高生くらいの時期は教室にひとりでいると「仲間はずれ」とか「友達いない」と思われるのではないかと、休み時間がくる度にひやひやし

もっとみる
2017年ドラマ「カルテット」

2017年ドラマ「カルテット」

音楽とか美術とか芸術系って仕事にするのはとても難しい。音大や美大出身でもプロになれるのはほんのひと握りである。趣味として割り切って続けてゆくのか、夢が叶うまで続けてゆくのか。「才能」があるのかないのかは他人が決めることでもあり、自分で決めることでもある。

ただの恋愛ドラマではない。夢とどう向き合うかを深く考えさせられる。たびたび出てくる名言らしきセリフがとても好き。コメディタッチなセリフもいちい

もっとみる
2016年ドラマ「私を離さないで」

2016年ドラマ「私を離さないで」

原作カズオ・イシグロのドラマ。原作は読んでいないがノーベル文学賞を受賞する小説はとても興味があった。英文で書かれ翻訳された小説を読むことに少し抵抗のある私はなんとなく読まずにいて先にドラマ化された。何の情報もなくタイトルをみると恋愛ドラマなのかなとは想像がついたが、ただの恋愛ドラマではなかった。原作を読まずに映像で観てしまったことに少し後悔はしたがわかり易くとても良いドラマだった。

生きる為に産

もっとみる