見出し画像

ゼロから始める伊賀の米づくり21:自然や、いのちの不確実性とどう折り合うか?

前回の記録からしばらく経ち、いよいよ収穫の時期が近づいてきました。

8月半ばのお盆休み。
毎年この時期になると、稲刈りのための準備も大詰めになってきます。

例年、5月連休に田植えを行い、8月末〜9月上旬に稲刈りを行うため、残すところ後2週間あまり。

このお盆休みのうちに、稲を刈る機械・コンバインの点検と整備、稲を乾燥させる乾燥機と精米機の点検と整備を行います。

昨年、初めて行ったときのおぼろげな記憶を辿りながら、また、分厚くわかりづらい説明書とにらめっこしながら、整備を進めていきます。

稲刈りを行うコンバインにも乗り込んでみると、頭ではなく身体で乗り方を覚えているようで、操作の仕方が徐々に頭にも思い出されてきます。

燃料、電気系統、ギアの噛み合わせ部分、動力を伝えるゴムの強度と張り具合を点検し、どうやら起動も問題なさそうです。

機械の具合もおおよそ点検を終え、最後は直前のチェックのみ。

次は、一番大事な田んぼの様子も見に行きます。

画像1

例年に比べて梅雨入りも早く、このところも雨や曇りが多い状況でしたが、この日は晴天でした。

畦道の際まで下っていき、稲穂🌾の様子も確認してみます。

画像2

どうやら、無事に育ってきてくれているようです。

画像3

あと半月もすれば、この黄緑色の風景も黄金色に変わり、いよいよ収穫の時期。……と、なるはずでした。

ところが、今年はそうはなりませんでした。

8月半ばから、全国的に災害級の大雨に見舞われました。

全国各地で土砂災害や道路の冠水等の被害が出る中、地元の稲作に関してもこの大雨が影響してきたのです。

雨が降り続いたある日、近所のSさんが訪ねてきてこう言います。

『今年は、9月入ってからの収穫やな。雨が多いから』

曰く、今年は例年よりも10日ほど稲刈りの予定を後ろ倒しにした方が良さそうだ、とのこと。

地元では幸い洪水などの被害はなかったのですが、あまりにも雨が降り続き、例年に比べて気温が足りません。

毎日の気温を足し算しながら成長していく稲にとって、まだまだ日差しや気温が少なすぎるということだそうです。

まさか自分も、今年は2回梅雨が来るとは思ってもみなかったため、急いで各種の予定の調整し直しが必要になりました。

農を生業にするということは、自然の不確実性を受け入れて生きるということ。

人間社会であれば、カレンダー通りの予定で物事を組み立て、進めることができるかもしれませんが、農に関しては相手は自然であり、命です。

受精卵も、受精して直ちに生き物として成長し、生まれてくるわけでもありません。

命そのものをコントロールしようとすると、どこかに影響が及びます。

それは、環境破壊という形で現れるかもしれませんし、農では遺伝子組み換えという形で現れるかもしれません。

そう考えると、人間以外の命の在り様とどう折り合っていくか?

そんな問いが頭に浮かんできます。

最後は、人事を尽くして天命を待つのみ。

今年もどうか、無事に収穫できますようにと、この土地の神やご先祖さまに祈るのみです🙏

画像4


サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱