マガジンのカバー画像

yukari_erbのIT業界語りマガジン

35
運営しているクリエイター

#エンジニア

昔のネットから受けた「無課金至上主義」価値観を自分の中から捨てなきゃやばそう

ここ一月ほど思うところがあって、noteとは別にNotionを使ってブログを作っていました。 で、…

デジタル庁成功に多様性ある人材が欠かせない理由

新政権肝煎りの政策であるデジタル庁について、担当大臣の平井氏がトップに(民間の)女性を起…

日本の批判・完璧文化が国産ITを潰しつつ海外IT成長の都合良い踏み台になってる説

日本でコロナ感染者接触通知アプリがリリースされた6月中旬の週末。 SNS上のエンジニア界隈で…

生粋のプログラミング好きがプログラミングだけで食べていく難しさ

【これからの時代は自分の好きなことを仕事にしろ】と声高に言われるご時世。 高度なプログラ…

起立性調節障害持ちがリモートワークのおかげで朝起きられるようになるまで

私には起立性調節障害という病気があります。 主な症状は多少の個人差がありますが、私の場合…

エンジニアのアウトプットをPV数で評価することへの違和感

【エンジニアはアウトプットすることで実力が鍛えられる】 よく言われるこのフレーズですが、…

人生初のLTをオンライン登壇して感じたメリデメをまとめてみた

先日のWomen Techmakers Tokyo 2020で人生初めてのLT登壇をしました。 よくよく考えると【初LTがオンラインイベントだった】というのは、今はまだ珍しいであろう経験なのでは?と思ったので、そこで感じたメリデメを書いてみようと思います。 これからオンラインイベントで登壇される方の参考になれば幸いです。 ※話した内容はこちら 前提はじめにお断りしておくと、私のプレゼンに関連するスキルはこんな感じです。 ・外部の人相手に喋るのは学会発表以来数年ぶり ・

エンジニア職で就活する女子学生時代の自分に教えておきたかったこと5選+α

こちらは TECHPLAY女子部 Advent Calendar 2019 の12/14分の記事になります。 こんにちは、そ…

エンジニアイベントの行きやすさ、行きにくさ(DevFestWomenTokyo2019レポ)

10/14に行われた表題のカンファレンスに行ってきました。 会場の設計といったハード面からラ…

魔法の才能とプログラミングの才能

魔法が世間で一般的とされる世界観の空想作品では、魔法の才能がない故に苦労する人々が出てく…

憧れの大学での入学式で、なぜ私は泣きながら帰ることになったのか

この季節、入学式の話題を見聞きすると私がいつも思い出してしまうのは、大学の入学式での出来…

女の子が情報工学部に進むべきか否か

はじめに先日、IT業界のジェンダーギャップを埋めるためのNPO活動をされているアイヴィーさや…