マガジンのカバー画像

レッジョエミリア・アプローチを通して視る幼児教育

11
レッジョエミリア・アプローチの視点から、幼児教育、子どもの成長、大人の成長。ワクワクする視点、革命的なアイディアやアプローチ。子ども達から湧き出るアイディア・主体性を大切にする教…
運営しているクリエイター

#レッジョエミリア教育

[先生は研究者]レッジョエミリア・アプローチ幼稚園教諭が培うスキルとは

[先生は研究者]レッジョエミリア・アプローチ幼稚園教諭が培うスキルとは

アートとサイエンスを通して
子どもたちと探究していくことが
好きなタイプです。

2歳児クラスの担任を
長くしてきましたが、
その中でも、
【音の視覚化】プロジェクトを
やったり、
【動きの探究】をしてみたり

こんなこと
2歳児とやるの!?と言われるような
探究プロジェクトを
進めてきましたが、
やっぱり私は、
新しいことに挑戦したいし、
毎年違うことを子どもと
一緒に試してみたい、
そんな先生

もっとみる
大丈夫大丈夫。痛くない、痛くない。

大丈夫大丈夫。痛くない、痛くない。

大丈夫大丈夫。痛くない、痛くない。

子どもが転んで泣いた時。
頭をぶつけて泣いた時。

大丈夫大丈夫。痛くない、痛くない。
言っていませんか?

痛いのよ。
痛かったのよ。
大丈夫じゃなかったから泣いているのよ。

痛かったね。
びっくりしたね。
あー、痛い痛い。

この言葉たちを
まずは率先してかけてあげること。

そしたら、しれっと
何事もなかったかのように
子どもは去っていく。

気持ちを

もっとみる
質問の「質」にこだわる

質問の「質」にこだわる

レッジョエミリア ・アプローチの関わりで
子どもにチューターをお願いしたいと
依頼があり、
子ども達と関わりはじめて改めて気づいたこと。

どんな話題を提供しようか
どんなトピックをお話ししようか
などと、内容ももちろん考えるんだけど

私の事前準備で
とっても大切、だけど自然にやっていることって
「どんな質問を投げかけようか」

質問を考えることに
沢山の時間を割いている。

もちろん、何を考え

もっとみる