【note攻略】泥臭く、続けるチカラこそ宝なり。


Amazonアソシエイトのクリック画面

Amazonクリック収入の乱高下。確認するのが日課となった、ゆうかです。


noteは、泥臭い気持ちの時こそ書くべきです

やだぁ〜☆本日は疲れてるからYouTube巡回
note巡回しよっ…勿体ないです!!

不幸記事の戦闘力。ラスボス

スキに愛された記事。それは、不幸記事です。

【わたしの執筆した記事本数】

どうぶつの森の記事 100本
ゲーム愛を爆発した記事 30本
Webライター系の記事 30本

2021年9月から、ほぼ毎日 執筆してきました。
ゲーム記事130本の戦闘力。

ポケモンのコラッタです。うーんコマッタ

え?!私はすべての記事に全力だしたよ??
固定記事にせず、これだけスキを集めました。
皆様の不幸を、慰めたのかな??

↓人の不幸は甘い蜜。実感


疲れた。忙しい。でもだって、投げ捨てる

生きてれば、疲れます。
だって…全力で生きてますから。

「わ〜、良い人生に出来たな」って思って
私は屍になりたいです。

良い人生だった!って言い切るためには
何でも良いので、全力で取り組むことです。
魂を捧げたものが、人を動かします。

魂捧げた?ははっ。何でわかるの?

気持ちは、伝わる。子育てで痛感しました。 

昼間は、子育てに勤しんでおります。
子育て。唯一、手を抜いていないものがあります

就寝前、絵本の読み聞かせです。

図書館から借りた絵本、何を読んだかの巻紙。
私は保管しています。

図書館に約2週間に1度、通っています。

コロナで休館になった日々を除き、図書館に通いつめました。

赤子の頃は、聞いているのか、わかりません。
赤子時代。私が幼き頃に母に読んでもらった、絵本を読みました。

言葉が話せるようになった時期。
子が自ら、図書館で選んだ本を読んでいます。

幼児本の厚さは、平均2センチです。
本を積上げると、150センチの高さの冊数を読んだ計算です。

もちろんお気に入りの本は、10回以上読んでいます。カウントしてません。
あと図書館から借りた本が書いてある紙。ノートに貼るなど…保管してとっておくと「わぁ、こんなに読んできたんだ」と目視化できます。嬉しくなりますよ〜。


結果、どうなったのか?

本を読むまで、泣き叫ぶようになりました
(未就学児です。感情コントロールは、暴れ馬)

仮に寝る前に本を読まずに、部屋を消灯します。

お母さん〜、読んで、読んで、読んで
本を読んでないよ〜!!!!!!!

漆黒の暗闇で、泣き叫びます。
暗闇に目が慣れると…
自ら本棚から本を持ってきます。

は??そんなに??
(早く寝ろ。ゲームしたい。)

結局、30分〜1時間 毎日読む計算です。
年末年始やGWといった長期休暇を除き、このルーティンをこなします。

絵本を読んでいる間に、すやぁと寝ていきます。
それが可愛い。そして即座にSwitchに手を伸ばす

デメリットもあります。19時から20時半は、読み聞かせ時間なわけです。テレビを見ないため、流行りが全くわからなくなります。

別に ここまで、頑張るつもりではない

最初は「せっかく借りてきたし…読もう」
そんな軽いノリでした。

しかし「もっと読んで」が可愛くて、ここまで来ました。

え?そこまで頑張ったなら…お勉強や平仮名やカタカナ、漢字の練習の結果もくれ??

何でも点数に結びつけて、数字だけ追わないで…
その子のスキを応援してあげるのも、良きよ?
(まだ就学前です。お手柔らかに…)

芦田愛菜ちゃんも幼き頃「毎日20冊読む」みたいなインタビューがありました。え?嘘でしょ?話し盛りすぎ…と思っていました。
絵本は分厚くありません。わりと20冊は一瞬です

まとめ

得意を増やす。かなり難しい部分ですよね?
私もブログを半年続けて、Amazonアソシエイトに合格しました。ブログで収入も得ました。

泥臭く、毎日続けて 好きになる

続けなければ「好きかどうかも、判断つかぬ」状況です。だから親として背中を押します。

「幼き頃から続けたほうが、得意になりやすい」

違うんだよ。もっと読んで〜、これが出来たよ…が可愛くて仕方ないんだよ。

おまけ

幼児教育の月謝。今後、上がり続けます。
少子化ですね。運営側も母数が少なくなるけど、収益は黒字にしたいわけです。

母数が少ないので、月謝を上げざるをえません。

じわじわ、今後確実にすべての物価やサービスの値段は上がります。
人件費や携わっている方の生活がありますから。

日本は泥船です。一緒に負けずに漕ぐぞー!
諦めちゃ、だめ。







この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,458件

#子どもの成長記録

31,334件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?