YUKA

読書/食/植物/カメラ/旅行 趣味、何気ないことや思ったこと、感じたことを綴る場所

YUKA

読書/食/植物/カメラ/旅行 趣味、何気ないことや思ったこと、感じたことを綴る場所

最近の記事

  • 固定された記事

初めての投稿📚

みなさん、はじめまして。 yukaと申します。 こういう始め方でいいのか不安ではありつつ… ほぼ趣味もありませんが、自己紹介も兼ねて☺ 私の趣味は、読書とカメラ、カフェイン大好きだったり…観葉植物を育てたり…で、抽象的であり、あまり面白みはありません。 その中で、私は暇さえあれば本屋さんに駆け込み、気に入った本・気になっていた本があれば手に取っている本好きです。 運動があまり得意ではない私にとって、本屋さんに駆け込む事はストレス解消法の1つです。 ちょっと前までは、手に取る

    • 雨の日の楽しみ方

      今日は夜中からずっと降り続く雨。 昨日も明日も晴れて暑い予報の中、今日は久しぶりに涼しい。 体調を崩しやすい時期。 皆様、くれぐれもお体にはお気をつけてお過ごし下さいませ。 そんな雨の日は洗濯物が乾きにくく、更に低気圧でどんよりしている感じ。 私は、どうも雨の日が好きになれない。 雨の日に気合を入れるのも難しく、憂鬱になりやすい。 この憂鬱に思う心を、どう楽しむか。 これからジメジメの梅雨が始まる。 部屋や服を自分の好きな匂いをまとってみたり。 いつも通りに本を読んだ

      • 自分らしくいること

        気付かないうちに、自分を見失いそうになったことがあった。 けれど、よく言う自分らしさって簡単なようで難しい。 自分らしさについて調べてみると、「自分の強み・長所・個性・得意なこと・やりたいこと」を指しているそうで、自分の好きなこととはまた違うよう。 ただ、好きなことから得た経験が強みや長所になって、自分らしさに繋がるかも知れない。 私は小さい頃から読書が好きで、紙媒体の本に触れるのが好きだった。 いつからかエッセイを手に取る機会が増えた。 エッセイは、作者が経験したことを作

        • 言葉の難しさと言葉の力

          最近早起きという程ではないけれど、毎日6:30頃には起きるようにしている。 朝早く起きれば、頭がスッキリしている内に頭の整理が出来るし、余裕がある日は掃除も出来る。 晴れていればベランダへ出て、朝の空気を吸って落ち着く。 そうすると、1日の良いスタートが切れるような気がする。 朝早く起きれば、健康的に3食を食べれる気がする。 余裕がない時ももあるけれど、朝早く起きることは、午前中も有効活用できて良いと気付いた。 今日の朝は、やりたい事を全て出来た。 今日の朝も、体はルーティ

        • 固定された記事

        初めての投稿📚

          大切にしている習慣

          例年だと梅雨が始まっている頃なのに、今年はまだ梅雨が来ておらず。 今日に至っては、32°までいくとのこと。 最近は梅雨を通り越して、夏が来たのでは?と思ってしまうほど。 ネット情報によれば、6/20頃梅雨入り、7/25頃梅雨明けらしい。 少し疑問を持ちつつ、本格化する夏に向けて、どう体力をつけていくかが考える所だ。 最近は早寝早起きを心がけている。 というより、最近眠すぎて早寝するから早起きをしておこう、というのが正しいかも知れない。 なんだかんだで、毎日あっという間に

          大切にしている習慣

          内向型(I)のためのスキル

          自分って何だろう? 何が出来るだろう? どんな仕事が向いているのだろう? 似た内容を含めて色んなことを終わりのないグルグルが回っている私。 先日MBTI診断で分かったISFJ-T。 初めはなぜ、このたった4文字のローマ字で振り分けることが出来るのだろうか?と疑問に思ってしまった。 MBTI診断とは、約90問答えると、4文字のローマ字で16の性格に分けられるとのこと。 単純に凄いなと思った。 アメリカで開発されたMBTI診断の元となる理論を唱えた心理学者のカール・ユングと

          内向型(I)のためのスキル

          集中して取り組むことの大切さ

          何事にも「集中して取り組むこと」が大切だと思う。 仕事をする、勉強をする、本を読む、部屋を片付けたり掃除すること etc... 仕事は強制的に時間が決められているから、仕事の縛られた時間、もしくは残業をしてやる気が起きなくても集中的にタスクをこなしていかなければならない。 ただ、それ以外の習慣的にしていないもの達は興味があったり、やる気や意識的にやらなければ、集中出来ない。 俗に言う「やる気スイッチ」がなければ、難しい所がある。 けれど、そのスイッチが入ってしまえば、集中

          集中して取り組むことの大切さ

          読書感想文

          思ったことや感じたことなどをnoteに綴ったり、本を読むということはとても好き。 ストレス発散みたいな、心を浄化させるみたいな、落ち着く感じ。 私の中では、自然を見たり森を散策するのと同じようなイメージで、これからも綴っていけたら。 こんな私だけれど、読書感想文は苦手だった。 1つの本をとっても感想は大体似ている部分があるかもしれない。 けれど、大抵は違う感想や意見が出てくるだろう。 そして、読書感想文を提出すると先生が成績をつける1つの題材となる。 返却時に一言コメント

          読書感想文

          ただ綴りたかった

          良い面もあれば、悪い面もある。 悪い面も直せることと直せないことがある。 出来ることと出来ないことがある。 向き、不向きがある。 得意、苦手がある。 明るい人もいれば、そうではない人もいる。 それは、皆持っていること。 人は全部良い面ばかりではない。 難しい。  1人で移動中にふと思ったこと。 勿論合わせることは大切だけれど、全部無理に合わせる必要はない。 それは1人1人の話であって、自分の大切な人に強要するのは違う話。 合わせることも大切だけれど、色んな人がいるわけ

          ただ綴りたかった

          MBTI診断

          こないだ流行っている?MBTI診断をしてみた。 結果は【ISFJ-T】という診断。 ISFJ-Tを調べてみたら、共感したり腑に落ちたことが多かった。 つまり、診断結果が正しい。 私は、ISFJ-Tなんだ。 割と短い時間で調べられる。 最初は半信半疑だったけれど、ISFJ-Tという結果が知れた。 この診断で、共感できたことや客観的に自分を知れたことが出来て良かった。 皆さんもやって見てほしい診断。  自分を改めて知れて、落ち込んだりした時の対策も知れたような気がした。

          MBTI診断

          遠くても落ち着く場所があることは大切

          やっぱり自然が好きだ。 今日は久しぶりに長野・蓼科へ。 2年半ぶりくらいに訪れた。 少し遠いけれど。 自然に久しぶりに触れて嬉しかった。 蓼科は自然が豊富。 温泉があって、空気が澄んでる。 食べ物全部美味しいけれど、その中で特にお蕎麦が美味しいと思っている。 というより正確に言うと、長野のお水が冷たくて美味しいと思う。 だから、お水を使うものは全て美味しい。 とても良い場所。 自然が触れられて、私の中で落ち着く好きな場所。 遠くても好きな場所、落ち着く場所があることは大

          遠くても落ち着く場所があることは大切

          耳にした名言集たち

          以前、Instagramでローラさんがお話をされている動画を断片的に見かけた。 落ち込んだ時や何か失敗した時にどう立ち直るのか、ポジティブに持っていく方法を伝えていた。 名言集みたいだった。 単純にすごいなと一言そう思った。 自分が気付いていなかったことをローラさんが伝えてくれたような。 こういう心構えというかマインドの持っていき方が大切なんだと今更ながらに気付いた。 気付いたというか知れたことが大切なんだろうなと思う。 将来どういうことをしたいのかとか、どういう仕事を

          耳にした名言集たち

          クリエイティブさが欲しい

          何か秀でて特別な才能を持っているわけではない。 いわゆる私は凡人である。 最近特に、クリエイティブな仕事をされている方が凄いなと尊敬をする程。 何かを生み出すことはなかなか出来ることではない。 また、その創造力・発想力という才能から出てくるもの達が素晴らしいと思う。 そういう力が欲しかったなぁと思っしまう私。 どういうことを重視して仕事にしたら、自分が楽しめるのか、また働きやすくなるのか難しいところ。 みんな悩むところなのだと思う。 私もその1人。 特別な才能があって

          クリエイティブさが欲しい

          言葉の難しさ

          [It's better to act and repent than not to act and regret.] =「行動せずに後悔するより、行動して後悔する方が賢明である。」 「君主論」を執筆した政治思想家のマキャヴェリの名言。 日本では「やらぬ後悔より、やる後悔。」という言い方が一般的なのだろうか。 「勿論やってはいけないことはしたらいけないけれど、やりたいことがあるならやっておきなさい。」という言葉を添えて、「やらぬ後悔より、やる後悔。」という言葉をよく祖母は

          言葉の難しさ

          平穏な日々を大切に

          個人店でやられている本屋さんに最近足を運ぶ。 その本屋さんはカフェも併設しており、静かにコーヒーを飲みながら読書が出来る素敵な場所。 そんな本屋さんで今日、椋木湧也さん著『日常をうたう』という本を手に取った。 最初は表紙の良さで手を取った。 この本の大まかな内容は、 戦争を体験した世代が減ってきている中、世界では戦争が長期化している。 ニュースで報道されてはいるけど、実際私達が体験しているわけではない。 他人事、で片付けていい言葉ではないけれど平和ボケしている私達。 著

          平穏な日々を大切に

          下町情緒ある商店街の良さ

          住んでいる町には商店街が駅を跨ぐ形で2個ある。 商店街があることによって、下町情緒溢れている。 よくテレビで紹介されている。 家の近くの商店街は毎日通っているけれど、駅を跨いだ向こうの商店街はあまり歩いたことがなく。 以前テレビで向こうの商店街散策をされていて、プリン屋さんやお煎餅屋さん、焼き鳥屋さん、カフェなど多種に亘ってお店がある。 チェーン店も勿論あるけれど、個人店が多くあって商店街ならではの良さがある。 人生初プリン屋さんに入り、チョコプリンを食べた。 値段は少し

          下町情緒ある商店街の良さ