見出し画像

感覚と論理

両極端の性質を混在させてるな〜っていう自覚は
前々からあったけど、そこからもう一段踏み込んで
どの場面でどっちが出てくるかを日常生活から
振り返ってみると世界の見え方が更新される気がする

感覚と論理の狭間を行き来してる身としては
外との交流は感覚、自分の内部の処理は論理
なような感じがする

イイかも・イヤかもとかのセンサーは
めっちゃ感覚で拾ってきて
家で一人の時間になにが?どこが?とかを論理で
処理していく
それをまた感覚に返して外で活動する
みたいなサイクルが私の中に存在してる

感覚が過多になると処理が追いつかなくて疲れるし
外からの刺激がないと退屈に感じる

だから私にとっては感覚に入ってきてから
何かしらのレスポンスを返すまでの時間が
鍵になってくる

対面での会話は感覚が過多やから
外に居すぎると疲れるのかな?とか
やたらと一人の時間を大事にするのかな?とか
自分の行動パターンからもそう感じる

本とか音楽とか舞台とかはスピードを要する
レスポンスが必要じゃないところが共通してるし
電話対応とか仕事、対人面ではスピードが重視される

自分の凹凸にフィットする場を探していきたい

この記事が参加している募集

振り返りnote

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?