見出し画像

2023年2月のセレク落ちおうちごはん

和食しか勝たん🇯🇵

2月中旬、日本滞在を終えてフランスに戻ってきてからというもの、私はとにかく和食ばかり食べている。朝昼晩米無問題どころか大歓迎。

普通、住み慣れたところから旅行に行って戻ってきたら「あーこれが食べたかったのよ」ってものが少しはあると思うのだが…。

実際、昨年秋にドイツとか北欧に行った時は、たった数日しかいなかったけど嗚呼フランスのパンが食べたいとか一瞬くらいは思ったもの。でも、今回それが本当にナッシングオブナッシングで。

我不惑なのでね・・・胃も歳相応なのだということだろう。フリットとかもう2ヶ月くらい食べてないんじゃ?


我が家には、米2連続で食べると便秘になると訴えるフランス人が若干1名いるので、必然的に夫婦別食が多くなる。国際結婚あるあるってやつなのかしらね?

でもまあお互い食べたいものを食べればいいじゃんね、ってことで、2023年2月のセレク落ちおうちごはん記録をどうぞ。


食を格上げするニッポンのものたち

とまあ本題に入る前に、今回の日本滞在で買ってきて、現在すでに大活躍中の方々をご紹介。

まずはこちら、辛み戦隊シチミ&スコ🔥

上段:レモスコ、ゆずスコ
下段:八幡屋礒五郎の七味(2023イヤーモデル松本缶&通常缶)、ゆず七味、焙煎七味、七味ガラムマサラ、ラーメン七味

レモスコは実家で母が「これ美味しいのよ」と出してくれて、めちゃくちゃハマった。何にでもかけちゃうレベルで美味しい。気分でゆずも。

八幡屋礒五郎の七味缶たちは善光寺前の本店にて。全部欲しいくらいだったけど、厳選して購入。

2年くらい前までは七味のしの字も興味ない「辛いのオールNG」人間だったけど、今では辛味がないと物足りない人間になってしまった。現在、この辛み戦隊たちを毎回食卓に並べている。

MUJIのケースにぴったり収まるところもよし


次、ぬか漬け専用容器とぬか

かつて、友人が送ってくれたMUJIのぬか漬けキットを愛用していたが、一度ダメになってしまってからというもの、ぬか漬け生活から遠ざかっていた。

漬物は信州人のこころ。

やっぱりぬか漬けって必要よねえってことで、今回、日本で買ってきたんですよ。ぬか漬け専用容器なんてのとともに。

楽天とAmazon

容器は陶器とかホーローがいいのは知ってるんだけど、割れるしなんてったって重いしってことで、こちらを。見た目重視(笑)


最近ちゃんと野菜を買いに行けていないので、今のところにんじんとカブしか漬けてないけど、随時種類を増やしてまいりたいと思う。

フランスのカブ好き
今気づいたけど、フランスの野菜が食べたいってのはあるかもしれない

最初若干酸味が強かったので、Nigariを投入してみたら改善した。Tofu以外の使い途を見つけてうれしい。


鶏むねナゲット

自宅に戻ってきた翌日の晩ごはん。

鶏むねをYOSHIKIミンチしてナゲット化したり、長らく冷蔵庫に鎮座していらっしゃるキャベツと冷凍しておいたにんじんで具が多めのお味噌汁。米はもちろん実家の父が作ったもの。

おひつはTOKYOひとり生活で使っていたものを持ち帰ってきた

実家米はボルヴィックとSTAUBで炊き上げる。フランスでできるささやかな贅沢。一粒ひとつぶがちゃんと立って、美味しい。

ナゲットは賛否両論の笠原シェフレシピより

Otto氏用は・・・雑・・・・・・。
私と同じもの作るよりこっちの方が喜ぶんですもの。。。

サイコロ状のはもっちろん芋


シーフードトマトクリームリングイネ

冷凍エビとイカ、マッシュルームでシーフードトマトクリームリングイネ。
器はこれまた日本からひいこら持ち帰ってきたラーメン用ボウル。

シンプルで高さのあるラーメンボウルが欲しくて地元のお店をくまなく探したけど柄入りだったり形がビミョーで、結局Amazonにお願いした。底が深いし容量が大きいので、サラダとか色々使えて便利。すでにヘビロテ。


鶏から&しめ鯖定食

また鶏むね。鶏むねしか勝たん(←だいぶ時代遅れ感?)
にんじんはしりしり的な感じにして、自作しめ鯖は冷凍しておいたもの。

ほら、辛み戦隊常駐

Otto氏の主食はまたしても芋。スープもちがうか。

Obentoにも頻出する野菜スープ・・・

このお盆は数年前にパリのMUJIで買ったものだけど、あの時買っておいてよかった。きっとかなり値上がりしてるはず・・・って今も売ってるかは知らないけど。

自作生地ピザ

土曜のランチは和を飛び出して久しぶりのピザ。

日本で買ってきた、食パンづくりの参考にしている本に載っていたレシピで、ピザ生地こねこね。さくっとトマトソースも作る。

具はマッシュルーム、ソシソン、アンチョビ、モツァレラ、シュレッドチーズ

タバスコレモスコ、スタンバイ完了。

生地、悪くないけど感動レベルではないな。修行は続くってかケイチェルおじ氏の投稿を振り返ったほうが早い気がする(笑)

Soleとバイ貝

日曜日は、港までお散歩がてらぶ〜らぶら。

Soleを専門に扱うお店、マダムがサンパなのがよい。

こちらで小ぶり〜中間くらいのsoleを4匹買う。

bulots vivants(めっちゃ新鮮な生きてるビュロ=バイ貝)も安かったので購入。

500gで3ユーロくらい


当日夜は、海鮮祭りといこう。

昔、三陸の祖母の旅館でホタテ焼きの付け合わせで出していた、すき昆布の煮付けを作る。母もよく作ってくれた。

久世福商店のものを持ってきた

常温保存可能な推しの揚げも使おうね。

祖母のはすき昆布と生姜だけのシンプルなやつだったけど、我流でにんじんなども入れる。

輪切り唐辛子でちょいピリ辛に。ほっとしますねえ。

この葉っぱの小皿はセンスのいい叔母がくれた

Soleといえばバターたっぷりムニエルが定番だけど、今日は和要素が欲しいところ。

小ぶりと思ってたけど、家に帰って見てみるとでっか!

10秒考えた結果、粉をまぶしてカラッと揚げてタルタルっぽいものをかけてみることにした。

タルタルソースはゆで卵、さらしたたまねぎ、ピクルスなど。
この容器、ぶんぶんチョッパーなるもので、お店のPOPに惹かれて買ってしまったのだがこれまた便利。電動フープロほど仰々しくないから少量でもよいし、手動ゆえ大きさが調整できるし、総じて小回りがきく感じで大変よい。

ニッポンの便利系調理道具って本当に素晴らしい

片栗粉を薄くまぶしてオリーブオイルでカリッと揚げ焼きし、タルタルとろーんからのパプリカしゅっ(恒例)して、できた。

そうそう、bulotsはあさりみたくすればいいのかな?と、とりあえず砂抜きして茹でた。

かなりでかい

茹でたてを、マヨ&スパイスと共にいただくことにした。こちら私専用。Otto氏はたぶんホタテとムールしか貝を食べない。

以上を総括して、こちらが私の食卓。

こちら隣に座るOtto氏の食卓。魚のときは米でも喜ぶので、炊き立ての実家米をOtto氏にも使用。

辛み戦隊があるとなんだかいいな。食卓が楽しくなる気がする。


バイ貝ラーメン

地元にある私が一番好きなラーメン、らーめん月の兎影のあさり塩ラーメン。

貝つながりで似た感じにできないかな・・・とチャルメラ塩(ラスイチ😭)で作ってみたら、摩訶不思議なものができた(笑)

貝の他には、海苔、わかめ、バター、すりごま

味変でゆず七味とかレモスコをふりふりしてもよかった。

定番のとんかつ

週1のジャパニーズフライ。あんなにあった1kgパン粉も半分なくなりそう。

副菜はすき昆布と白菜の浅漬け

Otto氏用はワンプレート・主食芋。このスタイルもどうやら定番化してきたな。

キャロットラペはObentoに同じ


鶏むね生姜焼き

前述した鶏むねナゲットも同じく、こちらの本から。

鶏むねフォーカス素晴らしいなあと、地元の本屋で見つけて購入。
フランスでは鶏むねは高級・・・って、よくわかってますやん👏

笠原シェフの塩糖水マリネ鶏むねをつかって、生姜焼き風に。前からネットで調べてやってはいたけど、一晩つけたらさらにぷりっぷり!

焼いてるときも何気にぷりぷりしている気がする

焼けた。豚の生姜焼きより好きかもしれん。

この日なぜかOtto氏食卓の写真がないのだけど、それは急に肉食べない宣言したからであって。テキトーにツナ缶でパスタとか作った記憶。

地味だけどいいですねこういうのが


お魚の日、ムニエル

金曜日はお魚の日。冷凍していたsoleを使って、今度はがっつりムニエルと行きましょう。

バターたっぷり、アロゼー

付け合わせはカッペリーニでサラダパスタにしたのだけど、葉っぱとさらし玉ねぎ以外に何を入れたのかまったく記憶にない。もしかしたらそれしか入れてないかも。。

隣で私はユイ緒正しい和ごはんを堪能いたしますよ。

おかずピンボケ

おかずはズッキーニのナムル、高野豆腐煮、市販のサバ缶🐟

まだご立派soleが2匹冷凍庫で眠っているので、今月何か作ろう。おすすめあったら教えてください🙏


サラダチキンラーメン

Tofuを作った前回の投稿で、自作Tofu&高野豆腐煮でコラボ丼をしたと書いた。

左上のサラダのラディに注目
Obentoでくり抜いた星形のあまり笑

その日、隣ではOtto氏がユイじょり特製袋ラーメンを召し上がっていた。
白菜炒めたのと、鶏むねで作ったサラダチキンをトッピング。


たこ焼きじゃないたこ焼き!

エビ・イカ・クナッキー焼き。相変わらずタコが見つからない港町・・・。

焼きが下手なわたくし
最近サムライソースよりこちらのアンダルーズソースが好みらしい

調子にのってひとりで飲みすぎた翌朝、昆布茶をお湯で溶いて梅ぼし入れて、イカ焼き投入して朝ごはんとした。

もう少し見た目考えろよ・・・

胃にやさしくて、永遠にいける気がした。


鶏むねカッペリーニ焼きそば

もうなんとしてもニッポン風にしたい欲があふれている食卓。

左上のは自作のTofuサラダ
鶏むねというか、鶏むねで作ったサラダチキン焼きそばという方が正しいかもしれない

ちなみにこの焼きそばもどき、めちゃくちゃ美味しかった。鶏って本当、オールマイティなのねえ!


以上、無性に和が食べたい人の、無性に和が食べたい人による、無性に和が食べたい人のための和のごはんでした。和に興味なさげな人のための和ごはんも入っていますけど。

それではまた、たぶん来月。サンクス&バーイチャ👋

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,620件

サポートいただいた分は、おうちごはん研究費としてフル活用いたします!