見出し画像

ホームスクーラーと不登校経験者、ゲームという共通の話題

少し前、我が家では空前の「クロノ・トリガー」ブームが起こりました。
今回はその時のお話です。

私は、小4で不登校になってから2年ほど、ひたすらゲームやマンガに没入する日々を送っていました。

当時はドラゴンクエストやファイナルファンタジーなど、今でも愛されているメジャーなタイトルの最盛期。
毎年のように素敵な作品が発表されており、ゲームの世界に夢中になっていました。

クロノ・トリガーという名作

夢中でプレイしたゲームの中に、「平成のゲーム 最高の1本」(※ファミ通)とされているクロノ・トリガーがあります。
長々と説明してしまうと、多様な学びの発信と見せかけたゲーム紹介記事になってしまうので、断腸の思いで割愛します。

しかしながら、超豪華な製作メンバーと、その期待を裏切らないクオリティ。各キャラクターが背負っているストーリー、心に響く音楽、テンポの良いシステムの全てが調和して、本当に素晴らしい。
私の中では、「まとまった時間が作れたらもう一度やりたい作品」にカウントされています。
(割愛すると言いながら随分話した)

そんな思い出深い「クロノ・トリガー」が、スマホアプリで復活していると知り、矢も楯もたまらずダウンロードしました。
私はプレイする時間がないけれど、子どもたちにも知って欲しいなと思ったからです。

見事にハマる子どもたち

すると、まずは長男(小6)が手に取り、次に長女(小4)、最後に次男(小1)と流行が広がって行きます。
子どもの端末から流れてくる音から「あ、いまこの辺りまで進んでいるんだな」と分かる程度にはやりこんでいた私ですので、自分がプレイしているかのように嬉しくなりました。

親子の会話も「このボスが手ごわかったよねー」とか「あのキャラクターのエピソードがエモかったー」など、とても盛り上がります。
世代を超えて同じ話題で共感できる、とても素晴らしいコンテンツだなと改めて思いました。

知ってると知らないの違い

このように、クロノ・トリガーに関してなら大歓迎の私ですが、マインクラフトになると少し話が違ってきます。
長男は、マインクラフトでの新しい発見や成果について、立石に水で話してくれます。例えばこんな感じ。

メカニズムっていうMODがあって、その中でエンドコンテンツっていうアイテムがあるんだけど、それを作るためにポロニウムっていうアイテムが必要で、それを作るために核融合炉が必要だから、今日はそれを作ったの。

小6長男 今日マインクラフトでしたこと

マインクラフト知識が浅い私にとっては、耳慣れない固有名詞の連続で、そのすごさが一つも共感できません。
それどころか、心に余裕がないときには結構ストレスがかかります。

子どもにとっては同じ「ゲームの話題」なのに、聞き手である私に知識があるかどうかで、こんなにも受け止め方が変わる。
それがダメなのではなく、「この話題にイラつくのは、知らないからなんだろうな」と自分自身の感情をメタ認知することが大切なのだと、改めて感じました。

関連記事

次回は、子どもの居場所づくりに30年以上関わっていらっしゃる、西野博之さんの講演を聞いて感じたことをお伝えします。
↓こちら↓


子どもが「知らない」ことをしているのを見てイライラする時の対処法についても紹介しています。
↓こちら↓


「不登校」や「ホームスクーリング」など様々なテーマで連載をしているため、全体をまとめたページを作っています。
↓こちら↓


この記事が「いいな」と感じたら下の♡を押していただけると励みになりますし、他の方に届きやすくなるのでとても嬉しいです。
さらにフォローボタンも押していただければ、新しい記事が更新されるたびにお知らせが届きます。

この記事が参加している募集