見出し画像

【24卒就活#4】何がしたい?

就活の後日談を書いていたのですが、2か月ほど前に #3 でストップしていました。9月に入って少し時間ができたので、また再開していきたいと思います。今回は3回生の7月~9月です。

1年前の事なので記憶が曖昧な部分もありますが、大目に見て頂ければと思います。前回の投稿はこちらからご覧ください。


はじめに

結論から言うとこの時期も僕はほぼ就活をしていません。だからといって何もしてなかったわけではないです。信じてください。ほぼ言い訳ですが、僕がどのように過ごしていたのか書いていきたいと思います。

また急に学生団体の名前とかが出てくると思いますが、分からないものがあれば、こちらの投稿からご覧ください。

バイト

僕はピザのデリバリーのバイトをやっていたのですが、このバイト先は圧倒的に人手不足でした。そのため、授業がある日は週3では入っていました。ただ8月は夏休みに入ってしまうのです。

夏休みの中でも、お盆期間は死ぬほど忙しくなります。しかも僕は8月後半に帰省する予定だったので、お盆の期間はめっちゃ入ってました。8月の前半だけで8万貰えるくらい働いていたのを覚えています

団地暮らし

僕は団地の機関紙の作成担当だったのですが、同時に新入居生募集のポスターの担当でもありました。でもみんなお盆期間に実家に帰ったりして、全員が揃ったポスターを撮影するのは難しかった記憶があります。

地蔵盆のお手伝いや龍谷大学政策学部(GAP)のお化け屋敷のお手伝いもあって、なんやかんや沢山活動していました。

七彩

七彩とは僕がこの時期代表を務めていた学生団体です。この時期一番しんどかったのはこれです。既にこの投稿にまとめているので、よければご覧ください。

仕事ってこんなにおもんないのか?

一応インターンに行ってみた

僕は「就活はインターンに行っとけば何とかなる」「まずはインターンに申し込むべき」みたいな意見に大反対の人間なので「インターン行ってたのかよ!」と思うかも知れませんが、周りに流されて行っちゃってました。

この時期は薄っすらと「楽しく働ける人が増えれば良いな」と思っていたので「快適な職場づくり」という誘い文句の交通費が出る3日間のインターンに参加しました。自分を含めて3人のインターン生がいました。

ちゃんと調べてなかったのですが、これはゴリゴリ事務職の仕事で、他の人は会計士になりたい人とかばかりでした。僕は計算苦手だし、絶対に向いていない仕事でした。

しかも仕事の内容も「社員の人が持ってきた経費の申請書の修正」とか「社員の人の家賃の計算」とかこれやる必要あるのか?みたいな仕事が圧倒的に多かったです。

また社員の方の目が死んでいて、全員楽しくなさそうに仕事してました。楽しく働ける人を増やしたいと思っていたのに、そもそも自社が働くの楽しくないんかいって感じでした。

とりあえず3日間でこれやる意味あるのか?みたいな仕事を沢山体験して、仕事を楽しくなさそうにしている社員さんと交流して、仕事に絶望を感じただけで終わりました。

こういったとりあえずインターンに参加したことによる失敗から学んだことをまとめた投稿はこちらです。就活終わりたての血気盛んな時期に書いたので、荒ぶってますが、優しい目で見てください。

自分ってこんなにスポットライト浴びたい人間だったのか

色々嫌だったことを書いてきましたが、このインターンから学ぶことが全くなかったわけではなく、自己分析の足しにはなったかなと思います。例えば自分にしか出来ない仕事をやりたいことが分かりました。

誰でもそうだろって思うかも知れませんが、僕は学生団体の代表をやっていたから、この気持ちが特に強かったと思います。代表って唯一無二の存在です。裁量権も大きいし、代表の意思で組織の方向性が変わったりします。

(「経営者の仕事は最終的に自分をクビにすること」と言われているように、自分の代わりを育てる必要があるのですが、とりあえずこの時期は求められることが嬉しかったんだと思います。)

それに対して、誰にでもできるさほど重要でない仕事を永遠にやるという作業は僕には苦痛でしかありませんでした。では自分にしか出来ない仕事って何なんだって話になってくるのですが、それはまだ分かりません。

あとはシンプルに事務職向いてなかったです。ずっと同じことはやってられないし、色んな人と喋りたいし、営業職を嫌う人って多いけど、自分なら出来るんじゃないかなと気づけました

おわりに

夏休みが終わるとますます就活をしなくなります。ただこの辺りから中途半端に就活するくらいなら、今の活動に全振りした方が良いんじゃないかって思えるようになってきます。

今の自分なら多分負けることはないだろうっていう若者特有の根拠のない自信がありました。この自信には当たっている部分と外れていた部分がありました。次回以降に書いていきたいと思います。

本日も読んでくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?