見出し画像

筍ごはんとカンパーニュ。兄妹愛を感じた日。

今日はカンパーニュ作りです♩

最近、起きてカーテンを開けて明るさを確認するようになりました。

生地は両方ともギリギリまで上がって来ていました。

まずはプレーンの生地から。

伸びがとても良くて柔らかいです。

プレーンを3つと、

ひとつはカマンベール&ブルーチーズ入り。

あ。そうだ。

息子用にも、もともとチーズ入りを作ったら喜ぶかもしれないと思い、一度整形したものをまた広げ直すのは初めてだったのですが、シュレッドチーズを入れて作り直しました。

プレーンが2つ、シュレッド1つ、カマンベール1つ。

続いてカルダモンとマルチシリアルの生地。

ワイルド種のドライブルーベリーがスーパーで売っているのを初めて見かけたので思わず買いました。

ネットで買うと結構高めで量が多いので一度使い終わってからは我慢していましたが、小分けでスーパーで買えるとはラッキーです。

大好きなのです。

それにクリームチーズをたっぷり乗せました♩

もう一種類は、定番のラムレーズン×クリームチーズです。

それぞれ2つずつ作りました。

発酵タイムへと入ります。


その間に。

この時間を使って夕飯の下準備等々出来たら良いのでは?と思い進める事にしました。

まずはカツオでツナ作りから。

そうだそうだ、

国産のローリエを使ってみよう*
飾っていたローリエの葉を切りました。

タイムと一緒に今日はサク2本で作ります。

カンパーニュと並んで、カツオは今から火元へ行ってきます。

あれ?
キミも?

お次は筍を茹でます。

皮を少し剥いて、下のぶつぶつを削いで、上を少しカットして、そこから縦に切り込みを入れて準備OK。

嫌だ。

また馬鹿をした私です。
ぬかが分からなくならないようにとわざわざ避けて上に上げて置いたのですが、いざその上に上げて置いた袋を見てみると…

肉のプラスチックトレイの上にしてあった値段入りのラップのゴミでした。

置き違いしてどうすんの!
ぬかでなくゴミを取って置いた私。

本当にこういう人だよなぁ私、と思います。

でも、米の研ぎ汁や米ひとつかみでも代用出来ると書いてあったので、玄米の方がより良いかなぁと思い、玄米をひとつかみ分入れました。

成功は喜びがある 失敗は学びがある

私が良く思う事です。

朝からこれだけ出来るととてもウキウキした気持ちになりました。

クープを入れて、

オーブンに入れました。

もうすっかり明るくなっています。
ミモザのお花がいました。
今日も気持ちがいい朝です♩



そして
焼き上がりました*
わぁ。
チーズが下にものすごく溢れ出しています。

てっきり子どもたちのシュレッドチーズかと思っていたらカマンベールチーズの方でした。

レーズンもちらり。
小麦胚芽のちょっとオレンジ色も
可愛らしいです*

カンパーニュたちからも元気を貰いました♩

筍はゆっくり1時間煮ます。
今朝はキッチンが大賑わいです。

玄米も炊けました。

娘も起きました。

陽の当たりも強くなって来ました。

皆んな元気です♩

ユーカリのドライにしていたものが時間が経って劣化してしまったものがあったので、

今日が燃えるゴミの日だったので袋に入れていたのですが、いざ捨てるとなるとまだまだ綺麗に感じてしまって選別して本の少しだけ残しました*

パンが冷めました。

とても柔らかくて美味しそうです。

切ってみると、左側のシュレッドチーズはあまり存在感がなくなっていました。

こちらのワイルド種のドライブルーベリーは見た目もいい感じです♩

ラムレーズンも美味しそうです。

いただきます*

今回の生地はとても柔らかくて、食感もかなり美味しいです。あまりに美味しそうだったので、焼かずに食べたのですが大正解でした。

ドライブルーベリーの生地もカルダモンの香りがとても良いです。ドライブルーベリーは、私が食べた事のあったものの方がもっとドライな感じでこちらは生のブルーベリーの様に少しプチプチする感じでした。これもこれで美味しいのですが、ドライを想像していたからか前のものの方が好みかなぁと思いました。

これは、ヨーグルトに浸けて使っても美味しそうだなぁと思いました。

男子たちの朝ごはんも用意しました。

筍は自然に冷めるのを待ちます。

ツナもいい感じです。これだけ朝に出来たので良かったです。

朝、気持ちを込めて息子に作ったシュレッドチーズのカンパーニュですが、お皿に乗せて用意しておいたものの、全く起きて来ず出発の30分前に起きました。
なもんで、チョコパイとスムージーをちょいとかじり、ちょいと飲んでそのまま行く感じになってしまいました。

ま、そんな日もあるさ。



今日は6日目の保育園でしたが、少しだけ変化がありました。

息子を2階まで一緒に送り届け、娘の部屋に降りて来ました。扉を開けても泣きませんでした。

すごい。

そのあとバイバイしようとするといつもの様にギャン泣きのまま離れました。でも、少し変化があった事に嬉しく思いました。

----

洗濯物を干してなんだかんだでまたすぐお迎えだったのですが、保育園に着くと園庭で息子と娘が一緒にいる姿が目に入って来ました。

息子が娘の事をなでなでしていました。

娘は裸足で笑っていました。
飛行機の方を指差してあ、あ、と言っていました。

その姿を見て、感動してしまいました。
兄妹愛も感じました。

息子、ありがとう。

私はそのまま玄関の方へ回ってお部屋に迎えに行ったのですが、先生がママ迎えに来たよーと言うと私を思い出したのかまた泣いてしまい、泣いたままの対面となりました。

でも、さっきの姿見ていたよ。

嬉しい気持ちで公園を回ってから帰りました。

地面に落ちている桜の花びらがあまりに綺麗だったので自転車を止めてしまいました。

娘としばらくのんびりしました。

たんぽぽと桜もなかなかでした。

帰ってから、お昼のパスタを作るのに筍が程よく覚めていたのでひと回り小さな鍋に移しました。

玄米はこのような姿になっていました。
助かりました、ありがとうございます*

お昼はウインナーとほうれん草のオイルパスタにしました。



昼食後。

筍はどんな感じかなぁ。
ここまで来ると達成感があります。

どこまで剥いて良いのか、年の一発目はいつも迷います笑

沢山剥き過ぎたくないけれど、剥かな過ぎも食べられない…

これだけ時間を掛けて、食べられるところがわずかな所がとても贅沢品です。

しかも、穂先の部分を食べられるのはお一人様限定。

夫は私が見ている限り、いつも冷静なのですが筍の時だけはテンションが違うので好きなレベルが相当なんだと思います。なのでこの穂先は夫用です。

筍ごはんと煮付けを作ろうとすると、煮付けがかなり少なめです。

実家で作る郷土料理なのかなぁと思うのですが、筍と人参、じゃがいも、干し大根、椎茸などを入れた煮物があって私はそれが大好物なのですが、夫はシンプルな煮付けが好みなので恋しくも思います。煮物の中でも一番と言って良いくらい好きです。

それと、母がいつも筍はアク抜きしないままそのまま使っていたので驚きましたが、それだけ新鮮なんだなぁと思いました。しかも、渋くないです。

ミックスせずに下の部分を筍ごはん、真ん中と上の部分を煮付け用にしました。

筍ごはん準備完了。

スイッチオン♩

土佐煮も鰹とシンプルです。

こちらはすぐ出来そうです。

炊けました。

とても美味しそう。

土佐煮も出来ました。

ひとつは明日の朝ごはん用にしたら、今晩はひとり3つずつなのでとても貴重な煮付けになりました笑

また近々筍を買って来よう、と思いました。

これは子どもたちに。

経験で子どもたちにも筍ごはんを用意しました。
残した時の事を考えて、私の分も盛りました。

時間がかかりましたが、このくらいにしかなりませんでした。贅沢だ。

夕食のタイミングでツナはカットしました。
相変わらず自家製ツナは雰囲気が素敵です。


息子は筍ごはんを見るなり要らないと言いました笑
普通のご飯になりました。
娘は筍以外のご飯の部分を自分でスプーンと手づかみとで食べていました。

先に子どもたちを見ていたので夫が食べ始めたのですが筍ごはんは大盛りにしていたのですが、更におかわりしていました。少しアクを感じると言っていたので私も後から食べてみましたが、これはこれでこのくらいで良しとしても良いのかなぁとも思いましたが、ぬかではなく玄米で茹でたので、次回どう変わるかまたやってみたいと思います。煮付けより筍ごはんの方がいつも思いますがアクを感じやすいのかなぁと思います。

筍ごはんはやっぱり美味しい。
しかも、自分で時間をかけた分より美味しい。

土佐煮は私的には少し甘さが強かったかなぁと思いました。もう少しさっぱりしていても良かったかなぁと思ったので次回は意識してみたいと思います。大きくカットしたのは数が取れませんでしたが、歯応えがあって贅沢にいただけて良かったです。

ツナは3度目で失敗した事はなかったのですが…
今回2本同時にやったのでその時の塩加減を倍にしたらかなりしょっぱくなってしまい、勿体ない事をしてしまいました。食べられなくはなかったのですがかなりしょっぱかったです。次回気を付けようと思いました。ローリエは地元産の物を使いましたがいつもの物より香りがとても控えめになるんだなぁと思いました。


来週またリベンジしようと思います。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,854件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,516件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?