見出し画像

で き る こ と の 行 動 は や り た い こ と につ な が っ て い る Will Can Mast の 法 則

こんにちは。田中雄大です。

「今日できることから始めよう」こんな言葉から始まる広告を見たことがある。

こんなことがやりたいなと思えるのはまだ幸せかもしれない。

具体的にやりたいことがあれば、そのやりたいことに向かって一歩を進み出すか、出さないかの選択をすることになる。

やりたいことがない自分

でも、“やりたいことがない“という人はこの“やりたいことがある人“を見て羨ましいなと思ったりする。

僕の話だけど、その人と比較すると自分は輝いていないなと感じるし、なんか引け目を感じていた。

「夢はなんですか?」いろんな本や雑誌、トップアスリートも、経営者も書いてあるけど、一旦なんだろうなと思ったのが、社会人1年目。

いろんなことに迷っていた自分が見た広告が冒頭話した、「今日できることから始めよう」だった。

ひらめたと同時に、広告の言葉も馬鹿にできないなと思った瞬間だった。

やりたいことがない自分がまずやってきたことは、できることを知ること。

できることから始めるという考え方は本質的だと思う。

今回は、やりたいこと(Will)、できること(Can)、やるべきこと(Mast)の3つの領域から自分の人生を考える。

Will Can Mast

Will、Can、Mastそれぞれの意味を解説する。

WILL(目的・欲求・志・ビジョン)意味:やりたいこと
CAN(能力・経験・強み・長所)意味:できること
MUST(役割・責任・必要性)意味:やるべきこと

この3つの領域から自分のことを考えた。

MUSTの部分は、すぐわかった。

会社員の仕事は絶対にやらなければならない。

やらなかったらお金がないからやっていた。

そしてやりたいことやビジョンのWILLは難敵。

いろいろ書いてみたりしたし、自分なりに試行錯誤してみた。

なんとなくやりたいことがあるけど、明確にない。

そして大きすぎるやりたいことは。現実可能なのか?とすぐ頭はなる。

現実主義なんだろうけど、結構いろいろ考えたけど、しっくりこない。

だから、僕はこのCANから始めた。

できることから始める

自分が“できる“と思うことは、なんだろうと考えるところからスタート。

自分ができると思ってしたことは今でも覚えている。

・誰にでも即レスする
・積極的に人に会う
・時間を守る
・本を読む

自分のできるという範囲はこのぐらいだった。

今思えば、こんなの当たり前と思っていることばかりだけど、当時の自分としてはできるはず!と思って始めたこと。

何か大きなことを描ける人や、やりたいことがある人はそのまま進めば最高。

何も描けない、やりたいことがない人は、まずできることからやろう。

それがどんなことでもあなたが決めてやっていけば、自ずと自分の人生が変わり始める。

人生のチャンスは全て行動でしか起こせない。

だから、できること(CAN)の行動は、やりたいこと(WILL)につながっている

以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んでいただいた人が今日も幸せに過ごす1日に必ずなりますように!


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?