マガジンのカバー画像

確率と統計

11
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

[ 入門編 ] R を使って「わかる」統計!合格!統計検定4級 データの記述(1)

[ 入門編 ] R を使って「わかる」統計!合格!統計検定4級 データの記述(1)

入門編とは

R を使って「わかる」統計!合格!統計検定4級と題して記事を書いています。これらの記事は高校生で学ぶ記法などが出てきますので,中学生や昔数学を勉強してけれどずいぶん時間がたって何も覚えていないひとにとっては,ちょっと敷居が高いかもしれません。

そこで,入門編として,記事を書くことにしました。

統計学の目的

データを記述すること,これが統計学の目的のひとつです。

次の数値は20

もっとみる
[ 入門編 ] R を使って「わかる」統計! データの記述(2)平均値

[ 入門編 ] R を使って「わかる」統計! データの記述(2)平均値

入門編とは

Rを使って「わかる」統計! と題して記事を書いています。この入門編とは,それらの記事を中学生や昔数学をしたけれどもすっかり忘れてしまったひとを対象に書き直したものです。

平均値の計算

以下は,コロナ前のある中学校の1年生の体重です。

7個の測定値があるので,平均値は次のように求めます。

7個の測定値 {34, 37, 38, 45, 47, 52, 61} がある。

7個の

もっとみる
本当?新聞を読むひとほど投票に行く?新聞普及率と都道府県議会議員選挙投票率との相関関係の分析

本当?新聞を読むひとほど投票に行く?新聞普及率と都道府県議会議員選挙投票率との相関関係の分析

Tittiby の記事によると,ニューヨークタイムズの有料購読者数が 1036万人になったとあります。この数には紙媒体の購読者数とデジタルでの購読者数が含まれています。デジタルの購読者数は 970万人とあるので,紙媒体の購読者は66万人に過ぎません。デジタル版への移行が進んでいますね。

紙媒体かデジタル化といったちがいはあれど,新聞というものは私たちのくらしにかかせないもののようです。今回はその

もっとみる
R を使って,「わかる」統計!合格!統計検定4級 データの記述(3)中央値

R を使って,「わかる」統計!合格!統計検定4級 データの記述(3)中央値


中央値の計算

中央値とは,測定値を小さい値から大きい値へ並び替えたとき,中央にくる測定値のことをいいます。

以下は,コロナ前のある中学校の1年生の体重です。このデータの中央値を求めましょう。

7個の測定値があれば,真ん中は4番目です。この場合,中央値は 45 です。

一般化それでは,中央値の算出を一般化しましょう。

測定値を変数 n であらわします。

n = 1 の場合

測定値が1

もっとみる