見出し画像

無名人たちの名言集②。

日常の何気ない瞬間に聞いた名言たち。
みんな別に有名人でもない。
どこにでもいるフツーの人からの言葉。
けど、少なくともボクにっては名言。
なんとなく書き残したかったので書いてみた。
※年齢は当時です。



クイックネスは俺の生命線やから。

by 地元のサッカー仲間(27)

中1の頃、クラブチームの練習をサボり、公園で時間を潰してたときに知り合った5個年下のサッカー少年。時間が来るまで、ずっと一緒にサッカーで遊んでました。そんな彼、今ではプロサッカー選手になり、ドイツで頑張ってます。
こないだ帰国した際に、自主練に付き合いました。久々に1対1をしました。さすがプロです。一瞬のスピード(クイックネス、俊敏性)が段違い。けちょんけちょんにやられました。練習終わりに「お前の切り返し、クイックネスすげーな」と声をかけたときに返された言葉です。海外でプロとして戦う意志、自信みたいなのを感じました。「生命線」って言葉を使えることがカッコええ。自分の得意なこと、譲れないものを持ってる人ってカッコいい。

次会うのはいつだろうね〜


しんどいときに、しんどいことせえ。

by 小学校時代のコーチ(22)

小学生の頃、所属していたサッカーチームの練習の最後には「ダッシュ」と呼ばれる走り込みがあった。1時間半の練習のラスト、締めのメニュー。30mほどを走り込む。基本的に10本。とにかくしんどかった。当時、ダッシュが嫌で嫌でw。
個人的には、6,7本目くらいが一番しんどかった。それくらいになると、コーチはこの言葉でみんなにハッパをかけた。バチクソ体育会系の言葉であるが、割と大事にしてる言葉でもある。

コーチ、今、どこで何してんねやろ。


お前来んかったら、オレがしんどい。

by チームメイト(27)

20代中盤を過ぎた頃、椎間板ヘルニアで腰をやらかしてしまった。フットサルのチームに所属していたのですが、思うようにいかずベンチを温めることが多かった。「これほどまでに通用してへんねんから、競技辞めどきかも」なんて思ってた。怪我を理由に3ヶ月ほど練習参加してなかったのだが、柔道整復師のチームメイトから連絡あり。彼が働く接骨院で腰をマッサージしてもらった。そのときに、この言葉をかけてもらった。
彼もベンチウォーマーで、お互い下から突き上げて、チーム盛り上げようぜ的な仲間意識があった。この言葉の甲斐あってか、競技続行。結局、その後、33歳まで競技を続ける羽目になってしまった

あの時はありがとう


無駄なスライディングなんてない。

by チームメイト(38)

一見無駄なプレーに見えても、実はつながってる。サッカーやフットサルに関わらず、スポーツ全般にいえることかもしれない。特にフットサルというスポーツは、サッカーと比べると全てにおいて細かい。精度と正確性が求められる。0コンマ何秒を争うスポーツだ。
例えば、シュートブロックのためにスライディングをする。それによって、相手がシュートをせずに切り返す。1秒にも満たない僅かな時間が生まれ、味方が自陣に戻ってくるための時間稼ぎが出来る。それだけで状況が一変する。
場面で見たら些細なプレー、ちょっとしたプレーでしかない。しかし、最後まで諦めずにプレーした先に違う未来が待ってる。

競技フットサルおもろいよ
プロリーグ見たことない人、一回見て〜

ママー!パパがまたサッカー見てる〜!
パパ!!サッカーになっちゃうよ!!

by 長女(3歳)

サッカーをみてると、娘が自粛警察してきやがります。一時期、ドーナツばかり食いやがる長女に「顔ドーナツになってんで」と脅したのがきっかけで、変なイジリをしてきます。すっかり脅しのスタイルを確立させてしまいました。それにしても「サッカーになる」とは一体?

サッカーボールになった僕を長女が蹴るらしいよ

・こぼれ話 

忘れられない言葉を頭に思うだけで、言われたときの雰囲気やシチュエーションを思い出して、懐かしい気持ちになりますよね〜。


・最後に一曲


この記事が参加している募集

#部活の思い出

5,464件

#サッカーを語ろう

10,969件

最後までお読みいただき、ありがとうございます!サポートしていただいたお金はビールかスーパーカップかおむつ代に使わせていただきます。 これからもゆるく頑張らせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。