ピグマリオン画像

【マネジメントTips】 「心理的安全性」を職場で高めるーGoogleが認める職場(チーム)の生産性を高める手法ー

上記、再掲の部分ではあるが、「心理的安全性」似ついて書きたい。今回は、チームを率いるリーダーとしてどのように心理学的安全性を高められるかということを考えたい。

実際、「心理学的安全性が大事」という議論はよく聞くようになったが、具体的になにをすればよいのかということについて、語っている方は少ないように感じる。

▽そもそも心理的安全性とは

そもそも、心理的安全性の定義とはなんだろうか。

「心理的安全性」とは、前回のnoteでも説明しているように、Googleが発表した「パフォーマンスの高いチームとの因果があった概念である。その定義については、「自分の言動が他者に与える影響を強く意識することなく感じたままの想いを素直に伝えることのできる環境や雰囲気のこと」
https://bizhint.jp/keyword/101187より抜粋。


※上記の結論が立証された「プロジェクト アリストテレス」については以下を一読するとわかりやすい。
https://bizhint.jp/keyword/99635

簡単に言ってしまうと、「本音で言い合える職場(チーム)か?」ということ。本音が言えないと、例えば以下のようなことが発生する。

・気を遣うので、本質的なFBができない
・情報共有が阻害される
・信頼関係がないため、マイクロマネジメントを行ってしまう。
・仕事のパフォーマンスに影響するプライベートの悩みに気づけない
などなど。

▽どのように心理的安全性を高めていくのか

によると理想的な職場の状態とは、リーダーが以下のような行動を行っている状態であるという。

「リーダーは、直接話のできる親しみやすい人になり、現在持っている知識の限界を認め、自分も良く間違うことを積極的に示し、参加を促し、失敗した人に制裁を科すのをやめ、具体的な言葉を使い、境界を設け、境界を超えた事についてメンバーに責任を負わせること」

一方で、いわゆる「心理的安全性が低い、本音が言えない職場」とはメンバーに以下に対する対人への恐怖があるという。

・無知:他メンバーから無知だと思われる事
・無能:他メンバーから無能だと思われる事
・ネガティブ:他メンバーからネガティブな発言をする人だと思われる事

上記を受け、現場のリーダーはなにをすべきなのだろうか。

▽リーダーの自己開示とメンバー同士の相互理解

①日常の仕事以外の自己開示を行うことを促す ※自分自身も

リーダーやメンバーのこれまでの人生の軌跡や苦悩、仕事以外の一面を積極的に見せていく事によって、「リーダーや優秀なメンバーでも知らない事はあるし、けっして完全ではない」ということを改めて知る事ができる。

それぞれの価値観や考え方が多面的に理解できるため、相手の反応を伺う機会がへる。本音を言い合える職場に近づくのではないかと思う。

上記の手段として、集合研修/懇親会/旅行/企業の行事/部活などの機会などが大事なのかもしれない。

この記事が参加している募集

推薦図書

少しでもキャリアの参考になった、転職活動に参考になりましたら、ポチっといただくと励みになります。