見出し画像

【新潟五大ラーメン】とは?

お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。突然ですが「新潟五大ラーメン」をご存じでしょうか?

新潟の食べ物と聞いて思い浮かぶのは、お米、お酒、草団子。新潟市内に行った事ある人は、バスセンターカレー、イタリアン焼きそばなども有名なので、この辺もご存知かもしれません。

でも新潟には、まだまだ他にも有名な食べ物があります。それが・・

新潟五大ラーメン!

現在新潟にはラーメン屋が沢山あって、夜遅い時間まで営業しているお店も結構多いのです。

では、新潟五大ラーメンとはどのようなラーメンなのでしょう?

新潟五大ラーメンは5種類あって、それぞれ特徴が異なります。

・煮干し醤油ラーメン
・生姜醤油ラーメン
・背油ラーメン
・濃厚味噌ラーメン
・カレーラーメン

ざっくりでいいから特徴を知りたいという方は、新潟のお土産店でこんな物も売ってるので、まずこれを食べてみるのがおすすめ。

例えば濃厚味噌は、麺がモチモチしてるとか。特徴をちゃんと抑えてるので、これを試しに食べてみると、ざっくりそれぞれの特徴がわかります。

ここからちょっと話が変わるのですが、このラーメン詰め合わせは、なんと!レンジで麺をゆでる事ができるんです。

この手のラーメンのお土産ってよく見かけるんですが、家で作ると湯切りが甘くて、スープが薄くなってしまった経験ありませんか?

しかしレンジで麺をゆでると、何と!この問題を回避できるのです😁

まず箱を開けると、スープと麺のセットが入っています。

裏面にレンチンで作る方法が記載されてます。

裏面に記載されている作り方によると、まず麺と自分で用意した好きな具を入れて熱湯を注いで下さいとの事。

とりあえず業務スーパーで買った柔らか煮豚を入れてみました。次はこのままレンジに入れて、3分30秒ラップなしで加熱します。

加熱が完了したら、レンジから取り出し付属のスープの素を溶かして完了!

あ・・なんかそれっぽく仕上がった。
実際に食べてみてスープが薄くなる問題を回避できている事に気付く。

これとても素晴らしいアイディアだと思いましたが、レンチンで麺をゆでる方法のデメリットとしては、丼も熱々になってしまうので、レンジから出すときは、鍋つかみ的な物の用意が必要になる事。

でも通常通り、麺を鍋でゆでる方法でも作れるそうなので、湯切りに自信のある人は通常通りの作り方が良いと思います。

最近新潟市内に行く事があり、そのとき新潟五大ラーメンは、まだまだ知名度が低い事を知りましたので、私もささやかながら応援したいと思い、記事を書きました😁

以上、新潟五大ラーメンのお話でした!


私のレシピ、食の情報などはこちらのマガジンにまとめています。この記事に興味を持たれた方は他の記事も是非読んでみてください😉

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,953件

私の記事に価値を感じてくれたら、寄付をいただけると嬉しいです。 サポートは「誰かがお金を出してくれるような記事をかけているか」の基準としたいので、高いとか安いとかどうでも良いです。100円大歓迎!