マガジンのカバー画像

【ブックマーク】司法試験 学習法

18
司法試験経験者・合格者の方が書かれた学習法に関する記事で読み返したいもの
運営しているクリエイター

#予備試験

令和5年度司法試験予備試験合格体験記(受験8回目)

0.はじめに こんばんは。ゴミです。
 私は、このたび令和5年司度法試験予備試験に予備試験受験8回目で合格しました。優秀な合格者の方が目立つ中で私のような底辺受験生が合格体験記を執筆するのは正直なところ憚られますが、私の合格までの道のりがどのようなかたちであれ誰かの役に立てばと思い本記事の投稿に踏み切ることにしました。
 本記事は、それほど有益な情報が含まれていないにもかかわらず約2万字と長大にな

もっとみる
【無料】令和5年度予備論文再現とその分析から見えてくる答案作成のポイント

【無料】令和5年度予備論文再現とその分析から見えてくる答案作成のポイント


0 はじめに
 バッタです。
 この記事は有料扱いになっていると思いますが、最後に投げ銭箱を置いてあるだけで、内容自体は全て無料で読めます。

 この記事を書こうと思った理由は主に以下の2つです。

 まず、自分の再現答案を徹底的に分析しているタイプの再現答案投稿記事ってあんまりないように思います。
 しかし、再現答案を最も知り尽くしているのは当然再現者本人です。

 本人が徹底的に分析すること

もっとみる

試験間近の問題演習は「4類型」を意識してみてはいかが?~令和5年予備試験論文式試験に向けて~

こんにちは、あるいはこんばんは。とげぬき法律事務所弁護士の寺岡拓也です。

さて、表題のとおり、予想ではなく過去の出題について今一度確認してみよう。

とは言ったものの、過去出題された論点については、昨年にまとめていたので、記事のリンクを貼っておくこととしよう。

これらは”過去問で出ていた分野の確認”にすぎないから、この記事を読んだだけで合格になるわけではない。
以下、これからの問題演習や過去問

もっとみる
論文に奇跡的に合格するまで

論文に奇跡的に合格するまで

自己紹介・はしがき お久しぶりですルナです🌙この度、令和五年度司法試験予備試験論文式試験に合格いたしました。12/30追記:順位はあと少しで2桁、というところでした!
 私の属性としては、学部3回生で、予備校らしき予備校はスタディング基礎講座を流し見した程度で基本的には独学、それも普段の期末試験勉強がメインのスタイルです。期末試験にフルコミットする学生生活のため、学部素点平均が現在83点を超えて

もっとみる

短文事例問題集の意義 ロー入試・予備試験と司法試験で求められる能力の観点から

はじめに今回は、書評ではなく、受験生が短文事例問題集を扱う意義について考えたいと思います。
いきなり短文事例問題集といってしまいましたが、“短文事例”という概念はあくまでも相対的・主観的なものです。私はイメージとしては、学者本でいえばロープラシリーズ、予備校本でいえば伊藤塾の試験対策問題集、これぐらいの事例の長さの問題集を“短文事例問題集”と考えています。

短文事例問題集を扱う意義は、一言でいえ

もっとみる
知識ゼロ、勉強未経験が予備試験一次(短答式)突破する為の作戦

知識ゼロ、勉強未経験が予備試験一次(短答式)突破する為の作戦

みなさんどうもこんにちは😃
プーさんです!

 今日は、初年度の短答受験者や、まだ一次試験未合格者に読んでいただきたいブログでございます。

 私の過去の経歴、2次試験までの大雑把な勉強法は最初のブログにまとめていますので、そちらも併せて読んでいただけたら嬉しいです。

本ブログの目的 予備試験一年目で何をやったらいいかわからない人はいっぱいいると思います。世の中YouTube等でも有益な情報が

もっとみる
【予備試験・司法試験】合格答案のフレームワーク(第1回:民法 総論)

【予備試験・司法試験】合格答案のフレームワーク(第1回:民法 総論)

【読者の対象】入門的な勉強を終えて論文対策に移る段階の方・論文対策中の方

はじめに論文式試験において合格答案を書くためには、法律の体系を意識しながら、問題文の事案を法的な文章に構成し直し、適切な形でアウトプットする必要があります。

そして、答案のフレームワーク(型)を一度身につけてしまえば、フレームワークに沿って答案を書くだけで「適切な形」を維持することができます。
つまり、あとは論証暗記や各

もっとみる