マガジンのカバー画像

過去のエッセイ

31
いまより過去に書いた思い出
運営しているクリエイター

記事一覧

いつだって変わらないもの

いつだって変わらないもの

午後20時

「あぁ…仕事疲れた」
言わないようにしていることをふと口にしてしまいため息をつく
就寝予定時間まであと3時間しかない

あのタスク終わらせないと…
そんなことを考えていると一日がすぐ終わる

いつからだろう
学生の頃にできていたことができなくなった

移動中の深夜ラジオが勉強動画に変わった。
エッセイが技術書に変わった。
ふらっと箱根に行くことも無くなった。

そりゃそうだ
自分1人

もっとみる
それでも創作を続けていく

それでも創作を続けていく

「あ~、なんか書くことが浮かばないなぁ…」
いま、書きたいことが思い浮かばない。
書こうと思って溜めている内容はあるのだが
何となく今ではない気がする
こういう時は、この直感に流されてみよう。

「いやいや、それだと書く事が無くなってしまうよ。」
「だったら、気持ちに嘘ついてまで記事を書くのか?」

頭の上で会話をしながらパソコンの画面に目を落とす。

充実している。
やりたい事とやらなければいけ

もっとみる
深夜ラジオとエンタメに救われる

深夜ラジオとエンタメに救われる

15分だけ寝ようとしたら5時間経っていた。
やらなければいけない作業はあるのに睡魔に勝てない。

昨日、研究室の中間発表のスライドの提出日だった。
大学もとりあえずで進み、何となく授業も受けてきた
正直、来年からエンジニアとして働く私は
生物のことなどどうでもいい。
しかし、卒業論文を提出しなければ卒業は出来ない。

理系の卒業論文は文系大学4年生とは違いハードだ。
週5で研究室はあるし、ゼミもあ

もっとみる
ふと現れる非日常が辞められない

ふと現れる非日常が辞められない

朝目覚ましが鳴り毛布の中でうだうだしやっと起きる。
ジムに行って筋トレをして家に帰る。
朝ご飯を食べ、ラジオを聴きながら大学に向かう。
研究を途方もない程試し、結果を表にしてまとめる。
そして、いつの間にか空が真っ暗になっている。
ラジオを聴きながら家に帰りインターンに出勤する
退勤後、勉強や作業を終わらせて布団に入る。
寝つきは良く夢もあまり見ないのでいつの間にか朝だ。
こんな平日を繰り返してい

もっとみる
拝啓、明日の夕暮れの私へ

拝啓、明日の夕暮れの私へ

このナナメの夕暮れ(文庫版)は、最近発売(2021/12/07)されたものなので本の内容には触れずに感想という名の自意識エッセイをここに残します。
まずは、自身の気持ちを優先して本を読みたい方は、
リンクを保存していただいて読了後、
読んでいただけると嬉しいです。
そして、日曜日の明日のたりないふたり特別版を
見終わった私に向けてバトンを渡したいと思います。
それでは本文に参ります。

導入

もっとみる
クソみたいな世の中でも少しの面白さを探して

クソみたいな世の中でも少しの面白さを探して

「何を書くより、誰が書くか。」
これは私がエッセイを書く時いつも感じていた。
芸能人のエッセイは特徴を知っているため親近感が湧くし、新しい一面を知るために読み始めることもある。
皆さん(自分も含めて)だって誰か分からない人間が書くエッセイなんて興味はないだろう。

そんなことをサウナに入りながら考えていると、
ふと気づいた。
「誰が書いたのか分かりやすくすればいいのか」

現在私は大学生だが
あり

もっとみる
それぞれの表現方法

それぞれの表現方法

言葉で表現する。
私は普段からエッセイを書きラジオを聴くことが多い。
言葉を聞き、受け取り、自身の考えに昇華する。
だからこそ、思考が偏る。
まるで、旅先のホテルで食べる朝食バイキングのように自分の好みだらけになっていく。
不自由がないのであれば、わざわざ自分の知らないものを取り入れようとしない。
自然に取り入れた言葉が自分自身を形作り染めていく。

こんなことをつらつら書いているが言いたいことは

もっとみる
化物

化物

心が渇いている。
毎回エッセイが暗い話になってしまうので
明るい話を書こうと思ったが
ネガティブな話しか思いつかない。
それだけネガティブに脆い部分を攻め込まれている。

せっかく読んでくれる皆さんには明るい話を
提供したい日もある。
このままだと、暗い話しか書けなくなってしまう可能性もあるので明るい話を書くために周りを観察したことを書くことにした。

午後3時
ゼミのスライド作成に疲れたので

もっとみる
日々の生活に挫折を

日々の生活に挫折を

最近色々な媒体で聞く言葉、「自己肯定感」
「そのままの自分でいい。あなたはあなたで大丈夫。」
この言葉に関しては否定もしないし肯定もしない。
その考えで救われた人も大勢いるだろうし、
考え方なので人によって合う合わないはあるだろう。

私は自己肯定感が低い。いわゆる、たりない人間だ。
たりている人間になることは諦めているのだが
たりない人間でいることに反発するために
努力することが多い。
実際、た

もっとみる
季節の変わり目とエッセイ

季節の変わり目とエッセイ

ベットの上に脱いだまま置いたジャケット
床に置いたまま放置した教科書
捨てようとして忘れたペットボトルの山
洗濯しようと思いつつ放置した洗濯物

溜まれば溜まるほど片付けるのがめんどうになる。
あ、掃除機もかけないと

私は一人暮らしをしている。
1人暮らしは圧倒的に自由な反面、自分が過ごしやすくすることを放棄するとすぐ汚くなっていく。
インスタグラムに乗っているようなキラキラした料理を作ろうとし

もっとみる
サービスの進化と私の退化

サービスの進化と私の退化

普段の生活の中で列に並んで待つことがある。
食券を買う時、エレベーターを待つとき
電車を駅のホームで待つとき
コンビニの会計を待つとき

私たち日本人は列に並んでしっかりと
自分の順番を待つことが出来る。

そんな少しの時間、あなたは何をしていますか?
SNS、ゲーム、動画、人間観察、様々だと思う。
ちなみに私は深夜ラジオを聴いています。

私たちの生活で、暇をつぶすことが容易になった。
インター

もっとみる
アルコールが抜けるまでのどうしようもない時間

アルコールが抜けるまでのどうしようもない時間

久しぶりに友人とお酒を飲む機会があった。
私は、お酒が好きで休学する前は夜通し飲んで
記憶を飛ばして次の日に二日酔いになり
「酒なんてもう二度と飲むもんか」と
思うこともたくさん経験した。

性格的に5人以上の飲み会は非常に苦手だが
少人数の友人とお酒を飲みつつ話すことが好きだ。
色々な人の思考が空いたグラスの数だけ言葉に出てきて
それを自分の体験に置き換えるのことで
私は会話を聴いているだけでも

もっとみる
情報発信の目的に対する違和感

情報発信の目的に対する違和感

インプットだけでなく、アウトプットに目を向けよう!
フォロワーを増やすために良質な情報を発信すること
情報発信で稼いだ私のプロフィールを見てください
流行に乗ったものを投稿してバズりましょう

まぁ確かに。分かるけども。いまいち言葉が響かない。

SNSの力が非常に強くなった現代に思う。
バズったりフォロワーが増えることって
そんなに良いものなのか?
どうしても、それらの言葉の後ろに資本主義の影が

もっとみる
将来の夢がなくてもやりたいことはある

将来の夢がなくてもやりたいことはある

将来の夢が思いつかない学生生活を過ごした。
友達はすぐ書けているように見えて(実際は分からない)
本当に羨ましかったし尊敬していたし悩んでいた。

毎日を過ごしていけばいつの間にか見つかるのかな?
なんて思っていたけれど結局将来の夢は見つからない。
街を歩けば、SNSを見れば、音楽を聴けば
「将来の夢を必ず持って、その夢を叶えるために努力をしなさい。」
そう言われている気がして焦りもしていた。

もっとみる