見出し画像

若者は10万円で何を買ったのか。

久しぶりの投稿です。

投稿をさぼっていたこの期間では、2020年も半分が終わり、COVID-19の影響でリモートワークが続き、ついに先日特別定額給付金がようやく自分の口座へ入金されました。

そして、そんな通帳をにやけ顔で見ながら
ふと思いました。

特別定額給付金、
何に使おう⁉

同じ金額を、ほぼ同じ期間中に給付された人たちがたくさんいる。

そんな状況では
他の人がどう使うか、気になりますよね!?

ということで、

自分と同年代の若者は特別定額給付金を使って
何を買ったのか!?

についてを今回は、調べてみました!

▼調査方法

今回の調査は「買おう!」ではなく「買った」という反応を分析するものなので、以下のような方法で調べてみました。

[調査方法]
ソーシャルリスニングツール「ブームリサーチ」を用いたTwitter上のクチコミ分析

[分析対象]

20代未満~20代までの若者のオーガニックツイート

[分析期間]

2020/04/27-2020/06/27までの2ヶ月間
(補足_4/27は給付に関する基準日)

[分析数]

以下①と②の検索方法でヒットした合計284件のツイートの内「何を買ったのかが文面または画像から判別可能だった」169件のツイート
     ①「10万(AND検索:買った)」
     ②「給付金(AND検索:買った)(NOT検索:10万)」

ブームリサーチは全量の内1/10のツイートを分析するツールのため
今回の分析数も全体の1/10の量になります。

▼調査結果:全体

画像1

結果としては、おうち時間の増加の影響からか家電や家具、寝具、ゲームなど家の中での暮らしを豊かにするようなものが多く見らました。

中でも購入したというつぶやきが多かったのは電気製品。

その内訳は多い順でPC、タブレット、ヘッドセットなどリモートワークを連想するようなものが多いです。

また、ツイートによく見られたのは「この機会にPCを新調した」や「このタイミングでの10万円はずっと迷っていた〇〇を買えという導きなのか!」など前々から購入検討していた高額商品を買うきっかけとして特別定額給付金を使っているようなクチコミでした。

(きっかけではなく、「10万円も入ることだし、」「まだ給付されてないけど...」などと言い訳にして、買い物を楽しんでいる人もちらほら)

さらに、購買行動のほとんどは「おうち時間の増加」、「リモートワークの増加」、「消費の落ち込みにより大好きなお気に入りのお店が経営状況が不振になっているから」など何かしらCOVID-19の影響を感じさせるものでした。

▼調査結果:分類ごと

ここからは分類ごとの結果で、とくに面白い!と思った分類項目を詳しく見ていきます。
(取り上げなかった分類も記事の末尾に全体データをおいてます)

・電気製品

画像2

全体の結果でも見たように買った!というつぶやきが最も多かったのは電気製品。

詳細を見てみると、その中でもPCやタブレットなどをこの機会に新調しようとする人やこれからの夏の時期に備えてエアコンを購入する人などが多かったです。

また、この中でブランド名や、どのメーカーの商品を買ったのかという情報まで判別できるものが多かったものは「タブレット」「VRゴーグル」「掃除機」

イヤホンやヘッドホンではなく、ヘッドセットが多くなっていることからもリモートワークの影響がうかがえます。

ほかにも、イラストを描くことに特化したタブレット(液タブやペンタブと呼ばれるもの)の購入報告が多かったことや、VRゴーグルの購入などからもおうち時間を豊かにしようとする意識がみえます。

・家具

画像3

・家具に関するつぶやきの中から読み取れた購入品は、椅子とデスクが目立ちました。4月初旬や3月など引っ越し時期でもない、4月下旬から6月の間にこれだけ家具に関するつぶやきが多いということは、ここでもリモートワーク導入の影響が推し量れます。

ツイートの本文でも実際に、「もうちゃぶ台で仕事しなくて済む」といった内容の文と共につぶやかれていたツイートも見受けられました。また椅子では座りっぱなしの姿勢が続くことで腰痛を患う人も多かったのか、高額な作業用椅子(ゲーミングチェアなど)を買う人もちらほら。

・食料品

画像4

・食料品では地ビールや和牛など消費が落ち込む地方の食料品を取り寄せたという応援消費的なツイートと、「普段は買わないが少し食費にゆとりが出たためにフルーツを買った」など贅沢のためというつぶやきが多くみられました。

「今回の調査で」応援消費的な動きが言葉としてみられたのはこの食品に関するツイートのみでした。

・ファッション小物

画像5

・ファッション小物では「ずっとほしかった憧れのバッグを購入」や「もうすぐ10万貰えるから財布の紐が緩くなって、ブランドバッグ買った」など特別定額給付金をあてに高額商品を買うつぶやきがみられました。

ほかの購入品も「眼鏡がなくなったから」や「スニーカーの底がすり減ったから」といった消耗が購入の理由になったものはなく、「この際だから良いレンズをいれた」や「欲しかったスニーカーをようやく買った」など日常にちょっとした贅沢やちょっとした望みをかなえるような購買行動が主でした。

・楽器

画像6

・こちらもCOVID-19の流行の影響で、おうち時間が増えたため「新たな趣味として給付金で電子バイオリン買った」や「時間もあることだし、ここがはじめ時だと思って」など趣味をはじめるきっかけとして特別定額給付金を使ったというつぶやきがみられました。

▼まとめ

全体を通して見られた傾向としては、
①おうち時間を豊かにするための投資金として
②検討していた商品を購入するきっかけ(後押し)として
③消費が落ち込んでいる業界やメーカーへの応援・寄付金として
④ちょっとした贅沢のための資金として
⑤新たな趣味をはじめるための資金として


という5つの目的で主に特別定額給付金が使われていたということです。

また、購買行動のほとんどは「おうち時間の増加」、「リモートワークの増加」、「消費の落ち込みにより大好きなお気に入りのお店が経営状況が不振になっているから」など何かしらCOVID-19の影響を感じさせるものでした。

▼終わりに

今回調査をしてみて、自分と同世代の人がどんな給付金の使い方をしているか、その傾向を知ることができました!

しかし!

若者だからこそ、というところはほかの年代とも比較していないので何とも言えないところです。が、今後の研究課題として取り組んでいきます!

でもおもしろいですね、ソーシャルリスニング!

今回は「買った」というキーワードを設定したこと、そして外出自粛の風潮があったことなどから「旅行」や「入場料」など場所に対する出費を追うことはできず、物への出費の傾向のみにとどまりました。

もう少ししたら始まるGo Toキャンペーン。
若者は夏休みどこに向かうのか。これも調べてみたいですね。(予告)

ここまで読んでくださった方、ありがとうございます!
是非「スキ」や「フォロー」よろしくお願いします!

(僕の特別定額給付金の使い道は当分「貯金」です。)

Twitterもはじめました⇒@HiraiKen10

▼おまけ:調査結果の全量データ

少々分類に迷った点もありますが、調査結果の全容です。
ブランド名、メーカーなどがわからないような表記に一部変更しています。

画像7

画像8

画像9

________________________________

#ビジネス
#SNS
#Twitter
#ソーシャルリスニング
#口コミ
#ソーシャルメディア
#クチコミ
#特別定額給付金
#給付金
#SNSマーケティング
#デジタルマーケティング
#マーケティング



この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,822件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?