見出し画像

クリスマスソングを楽しむ

#クリスマスの過ごし方

12月に入って、街中にクリスマスソングがあふれている。

始めは小さなカフェや雑貨やさんで。

そして、コンビニやファミレスで。

気がつくと、どこに行ってもクリスマスソングが流れているように。

クリスマスソングって何なのかを考えてみると、意外に限られてくる。

誰もが知っている曲は、幼稚園児でも口ずさめるものだと思う。

いくらクリスマス時期に流れているといっても、それがクリスマスの曲だとイメージするには、クリスマスと結びついた体験が必要だ。

幼稚園児は、人生の中で最も季節感のある生活をしているかもしれない。

春には桜、夏には海、秋には紅葉、冬には雪。

こいのぼり、たなばた、お正月、ひなまつり。

年をとるにつれて、いつの間にか過ぎ去ってしまうような年中行事。

どれも、幼いころから音楽とともに親しんできた。ハロウィンが今ひとつこどもの行事になりきれないのは、親しめる音楽が見当たらないからかもしれない。

そんな中で抜群の曲数を持つのがクリスマスソングだ。

ジングルベル、あかはなのトナカイ、あわてんぼうのサンタクロース、ホワイトクリスマス、そりすべり、もろびとこぞりて、もみのき、きよしこのよる。

これらの曲に、年にひと月だけだけれども、毎年、幼いころから親しんでいる。

その影響力は少なくないだろう。

加えて、その年どしのクリスマスソングが発表され、その世代のクリスマスを彩る。その曲を聞くだけで、当時のクリスマスを思い起こさせる。

こうして、クリスマスは音楽に彩られ、12月に寄り添い、人の一生に寄り添っている。

だからこそ、この時期はクリスマスソングにどっぷりひたりたい。

クリスマス前後には、演奏会やコンサートに行きたい。この時期の演奏会では、おそらくほぼ必ずクリスマスソングが演目に入っている。もしくは、アンコールで演奏される。今年はなかなか難しいところもあるかもしれないけれど、生の演奏でクリスマスソングに触れると、どこか清らかな気持ちになるから不思議だ。

クリスマスといえば、チャイコフスキーのくるみ割り人形。バレエで観られたら最高だけれども、組曲として聴くだけでも気分は高揚する。だから不思議とこの時期は、チャイコフスキーの曲を聞きたくなる。ロシアの冬を連想するからだろうか。

まだ参加したことはないのだけれど、一度は教会のミサに参加してみたいとも思っている。教会で行うコンサートで、ゴスペルや器楽演奏を聞いたことはあるのだけれど、ミサは未だに経験していない。それはクリスマス時期に限ったことではないけれど、教会で一度は、ゆっくりと神様と向き合ってみたいと思っている。

こうして、数々のクリスマスソングに彩られて、どこか清らかな気持ちになるのが毎年の常になっている。クリスマスには、恋人とか、プレゼントとか、家族とか、いろんな側面があるけれども、どこを切り取ってもどこかに愛がある。それがなんとなく嬉しくなって、神様に感謝したい気持ちになってくる。それが、清らかさを導いてくれる。

そしてそれが、第九とともに年末を迎え、新年に続いていく。

毎年のテンプレではあるのだけれど、どうにも上手くできてるなぁと思う。

ちなみに近年一番好きなクリスマスソングは、Have Yourself A Merry Little Christmas。もともとは映画音楽のようだけれど、Gleeで歌われててて、好きになった作品。サム・スミスのカバーも好きです。



サポートしていただければ嬉しいです!