varhira

東京渋谷にあるデザインファームでUIデザイナーをしてます。 UI Desginer …

varhira

東京渋谷にあるデザインファームでUIデザイナーをしてます。 UI Desginer ↑ Software Developer ↑ インタラクションデザイン(HCI研究) ↑ 建築デザイン

マガジン

  • デザイン実践思考力

最近の記事

コンポーネント作成チェックリスト #UIデザイン

Component checklistこのチェックリストは、新しく作成されたコンポーネントを確認する際のガイドです。コンポーネントに関連するバリアント、プロパティ、デフォルト、オプションを確認する際に必要なさまざまな考慮事項を概説します。 General次の命名規則はすべて正しいですか。 Componentの命名 レイヤーの命名:正しい規則に従っていますか? バリアントの命名:正しい規則に従っていますか? 正しいトークンが適用されていますか? Default co

    • クリエイターとして観るスタジオジブリ「君たちはどう生きるか」

      観た直後は、強烈なアート作品を観た後のような感覚にも近く言葉にならなかった感情が、しばらく時間が経ってなんとなく言葉になってきたのでメモ。 (ネタバレになると思うから観てない人は注意) ーーー 具体的な内容や描写についてってよりは、 この作品がこの世に存在する。っていう現象としてのおもしろさがあると感じてる。 これは観た人が、どちらの立ち位置から観るかによって感想が分かれる作品だと思ったからだ。 便宜的に大雑把な分類をすると、この世界は、 クリエイター クリエイ

      • いまUIデザイナーとして考えていること

        この記事は Goodpatch Design Advent Calendar 2021 12日目の記事です。 この記事では、僕がいま考えていることと、深めていきたいことを広く浅く紹介していくという超個人的な興味や趣向に基づく記事です!大きく3つの観点からUIデザインの地平を眺めていきます。 Jesse James Garret氏提唱の「5つの段階における構造段階」 ソフトウェア開発プロセスの「ICONIX(ユースケース駆動開発)」 建築設計の「スケルトンインフィル工法

        • 絞り込み検索をリアルタイムにするか、条件指定してから検索するか

          新規で絞り込み検索を検討するとき、下記2点で迷われることはないでしょうか。 リアルタイム検索 ・絞り込み条件を選ぶたびに、リアルタイムで、検索結果を反映 条件指定してから検索 ・絞り込み条件を選んでから、検索ボタンを押してから検索結果を反映 これは画面のレイアウトにも関わる仕様ですが、ここではこの2つを整理してみようと思います。 リアルタイム検索 参照元:https://www.homes.co.jp/ 左サイドバーに検索条件が置かれていて、条件を選択するごとに検

        コンポーネント作成チェックリスト #UIデザイン

        • クリエイターとして観るスタジオジブリ「君たちはどう生きるか」

        • いまUIデザイナーとして考えていること

        • 絞り込み検索をリアルタイムにするか、条件指定してから検索するか

        マガジン

        • デザイン実践思考力
          3本

        記事

          デザインセンスの正体に関する考察

          「デザインセンスの正体」と検索してみるといろんな方が様々な解釈を述べていますが、自分は、デザインセンスというものは存在する。と考えています。結論から先に述べると下記のように言語化しています。 デザインセンスとは、頭の中で『情報の取捨選択』と『情報の組み合わせ』を行うときに使っている個人好みによって発生する現象のこと。(好みは、体験や経験の蓄積によって作られる。) また、このように定義することで、デサインセンスは後天的に伸ばすことのできる能力であるということもわかってきます

          デザインセンスの正体に関する考察

          表層デザインを作り込むときに頭の中で起きていることを整理してみる

          はじめに本記事では、表層のブラッシュアップの工程を大きく3段階に分けてそれぞれの議論対象を明らかにしたことで、こんなことへの理解が深まったという話をまとめています。 ・デザインの議論/フィードバックの場でも目的とアジェンダ(見て欲しい観点)を共有したほうがいい ・議論対象に応じた有効な言語化がある ・インプットした情報が記憶としてストックされる過程を意識するとスキル成長に役立ちそう デザインは、言語化が大事と言われますが、それはなぜ重要で、どう活かされてくるのかを、自身の

          表層デザインを作り込むときに頭の中で起きていることを整理してみる

          フィードバックの射程を捉える

          皆さんは、プロダクト開発に携わるデザイナーとしてフィードバックを受ける機会はどのくらいあるでしょうか。 フィードバックの場は、仕様の抜け漏れやの技術的懸念の確認、デザイン以外の観点を得るための貴重な機会になります。特にジュニアデザイナーの時期は、引き出しが少ないこともあり、たくさんのフィードバックを受けることが推奨されると思います。 では、ただ闇雲にたくさんのフィードバックを受けれればそれでよいのでしょうか。それが無限にできる環境であればそれに越したことはありませんが、仕

          フィードバックの射程を捉える

          脳の記憶の仕組みと成長サイクルを理解してデザイン能力をハックする

          この記事は Goodpatch Design Advent Calendar 2020 14日目の記事です。 はじめにこの記事は、デザイン能力を高めるための考え方を「脳の記憶」と「成長プロセス」という観点から、自分の経験則や独自の解釈によって仮説を立て、試行錯誤しながら実践している内容の一部を抜粋したものになります。 考えることが好きなため一見小難しく見えますが、お付き合いいただけますと幸いです。また、こんな観点もあるよ。といったご指摘もいただけたら嬉しく思います。 第

          脳の記憶の仕組みと成長サイクルを理解してデザイン能力をハックする

          マネジメントという役割の本質について考えてみる(2019-10-14)

          情報格差は、組織運営において、個々の行動阻害や、不信感に繋がると考えていた。でも、意外と間違っていたんじゃないかということに気づく。 メンバーから見れば、リーダーとの非対称性がある。 リーダーから見れば、マネージャーとの非対称性がある。 マネージャーから見れば、経営との非対称性がある。 経営から見れば、株主との非対称性がある。 また、企業から見れば、社会との非対称性がある。 たとえどんな立場に立ったとしても、自分の外側を自分との対立構造として捉えようとすると、そこに非対称

          マネジメントという役割の本質について考えてみる(2019-10-14)

          ファミリーマートの事例から見る、企業に経営者の思想が伝わる偉大と怖さ。(2019-01-13)

          かつて、ファミリーマートはセゾングループという大きな企業の一事業だったそうだ。 当時、セゾングループ社長であった堤清二氏は、コンビニエンスストア事業を始める際にチェーンオペレーションについて、その画一化されるやり方にはあまり賛同していなかったと語られている。 それ故、ファミリーマートのFC(フランチャイズ)化の際の契約は比較的緩いものであったという。FCに参加するオーナーに対して優しい企業体であったという。ファミリーマートとは別に、イトーヨーカ堂を母体に持っていたセブンイ

          ファミリーマートの事例から見る、企業に経営者の思想が伝わる偉大と怖さ。(2019-01-13)

          戦略はどのレイヤーにいても考えることができる(2019-11-08)

          突然だけど、戦略の立案は経営層だけの責務ではない。と言える。 と考えるようになったという話。 そもそも、事業を推進する上で確実な答え(100%成功する正解)を持っている人なんて居ない。でも、それでも(仮に階層があるとするならば)上層からは、意思決定らしきものが降りてきて、なんとなく不満に思うこともある。 ただそこで、それってなんで?どういう意図で?を、突き詰めて、組織の上位層の考えを想像してみる。(想像するためには色々情報を集める必要があるし、誰かに頼る必要も出てくる。)

          戦略はどのレイヤーにいても考えることができる(2019-11-08)

          無秩序に見える風景のなかにある秩序を発見する(2019-08-01)

          最近、友人たちとルームシェアを始めた。 一軒家に4人でわちゃわちゃと暮らす環境の中で、1人抜けたのでそこに僕が入った形になる。 共用のキッチンには、旅行好きの友人たちが集めた色も形も柄も一見するとチグハグに感じるお皿やコップがある。でも、とても不思議で中で生活をしていると、それらの集合にはなんだか目には見えない繋がりが存在しているように感じることができる。チグハグだけどなんだか秩序があると感じたお皿の集合を見て、考えたことがあるのでそれについて書いていってみたい。 日々

          無秩序に見える風景のなかにある秩序を発見する(2019-08-01)

          おまけの時間がドラマをつくる(2019-07-04)

          ふとしたときに小学校3年生のときに起こった出来事について思い出すことがある。 新しい学年に進級してクラス替えがあったんだけど、初めて入った教室は、知ってる人知らない人が入り混じって、みんなの期待と不安でごちゃごちゃの状態になっていたのね。 しばらくするとクラス全員が集まって着席していたんだけど、いつまで待っても新しいクラスの担任になる先生が来ない。 みんなの不安はどんどん高まってざわつきだした。 誰かが不安を煽る一言を放つ。そうするともう、そのごちゃごちゃの状態は一気

          おまけの時間がドラマをつくる(2019-07-04)

          僕が出会ったスクラムというイベント、アジャイルという祝祭について(2019-01-11)

          文化と祝祭どこかで聞いたスクラムの起源の話によると、スクラムには祝祭的な意味合いがあったという。 これを聞いたときに、わー!!!そうか!!!と勝手に自分のなかで、何かが理解できてしまった感覚があった。 とある会社でのスクラムというお祭りに参加していたときの話。 ・・・ 僕は平日毎朝、チームが催しているデイリースクラムという祝祭に参加している。そのお祭りの中では、前日に行った作業の完了を祝う慣習がある。 「DONEしたタスクはありますか?」 ファシリテーターがそう言

          僕が出会ったスクラムというイベント、アジャイルという祝祭について(2019-01-11)