見出し画像

褒め方でしくじる人と叱り方で成功する人の違い。結果と頑張りを切り離す

こんにちは!
人と組織を咲かせる人財育成コンサルタント
吉田裕児です。
 
今回は、『満足できない結果が出ても叱り方次第で望む結果を手に入れることができますよ!』というお話をします。
 
前回の『満足できる結果が出ても褒め方を間違うと恐ろしい結末を迎えてしまいよすよ!』とも関係していますので参考にしてみてください。

気づかぬうちに子供や部下の可能性を否定している

もし、お子さんがテストで30点を取ってきたら、どんな叱り方をしますか。
『今回もテストの点数が悪いな。うちの子はいつもそうなんだから!』と決めつけて
 
「また、30点じゃないの、勉強しているの⤴」(行動を否定)
「勉強に向いていないんじゃないの⤴」(能力を否定)
「勉強する気あるの⤴」(意識を否定)
 
こんなふうに叱っていないでしょうか。

気がつかないうちに、お子さんの行動、能力、意識を叱って否定しまっています。親はそんなつもりはなくても、否定しまっているのです。
 
すると、お子さんはお父さんお母さんから自分(人格)を否定されたと思ってしまいます。自分を否定されたお子さんは、どんな気持ちになるでしょうか。
 
嫌われたと思って悲しくなってしまいます。悲しくなったお子さんは、テストの残念な結果を改めることはできません。
 
それどころか、お父さんやお母さんの気を引き留めるために悪いことをしたり、一人閉じこもったりしてしまいます。その子の持つ能力、やる気という可能性が奪われていく瞬間です。
 
これからお伝えすることも、親を上司、子供を部下に置き換えれば、同じことがいえますので、部下を持つ方も参考にしてみてください。
 

人は都合の悪いことは否定するというメカニズム

一方、親は、どうしてこんな叱り方をしてしまうのでしょうか。それは、自分の中に恐れが生まれているからです。
 
恐れとは、『成績の悪い子供を持って恥ずかしい。私の教育方法が間違っていると責められる。我が家は将来、どうなってしまうの』という気持ちです。
 
だから、お子さんの残念な点数を許すことができず、全否定してしまっているのです。
 
でも、これは人のメカニズムなので、安心してください。人は、都合の悪いことが起きると自分を守るために都合の悪いことをなかったことにしようと否定してしまうのです。

人は都合の悪いことは否定するというメカニズムをあらかじめ知っておけば「そうか、だから私は、子供を否定してしまうのか」と自分の感情に気づくことできます。このとき、怒りを冷静に受けとめ心が軽くなっています。
 
その上で、お子さんに本当はどうしたかったでしょうか。
 

結果と頑張りを切り離すと良いところが見えてくる

本当は、こんなことを言ってあげたかったのではないですか。
「今回は、テストの点数が悪かったことは残念だけど、毎日、机に向かっていたのは知っているよ。」と。
 
お子さんの残念だった点数を受け止め、頑張っていた行動を褒めてあげれば、お子さんは嬉しくなって、毎日、机に向かうという行動を続けようとします。
 

毎日、机に向かい、ちょっとずつでも勉強を続けることができれば、勉強することが習慣になります。放置ではなく、お子さんに関心を持って少し長い目で見てあげれば、テストで良い点数を取れる能力がついていきます。
 
「何をやっているの!」とお子さんの可能性を潰すのは簡単です。でも、お子さんを否定している間は、親に反発することや自分を責めることにしか意識が向きません。これでは、勉強どころではありません。
 
小さな頑張りに気がついて「頑張っているわね。その調子で次も頑張ろうね!」とお子さんの可能性を信じて励ましてあげれば、お子さんは次のテストに意識が向いていきます。
 

残念な結果は、子供が部下も寂しい悲しい

お子さんも結果が出なかったことを残念だと思っています。誰でもいい点数を取って認めれてもらいたいと思っています。
 
そんなときに「残念だったね!」と結果を受け止めてくれ、「頑張ったね!」と励まされれば、お子さんは嬉しくなって次は頑張ろうとします。
叱るときに大切なことは、「次は頑張ろう」とうやる気という意識を奪わないことです。
 
人は自分の大変さを分かってくれると、頑張れるものなのです。
親にはわからない子供の大変さもあります

気づきにくい子供の大変さを親が分かってあげれば、お子さんは『自分も大丈夫だ!できる!』と自信を持つことができます。
 

大ことは切な意識が『次という未来』にを向かうこと

その上で、「今回は、何が足りなかったのかな?次はどうすれば良いのか?」と問い掛け、お子さんや部下の意識を未来に向けてあげましょう。
 
子供たちや部下の意識が『次という未来』に向けば、より注意深くなり、いろいろなことを調べたり、まわりを観察したりするようになり、気づきも増えてきます。
 
少しでも、いい気づきや前進があれば、『いいね!』と言ってあげると、自信は100倍になります。
忘れてはならいことは、望む未来に向けて、お子さんや部下が動き出す支援をすることです。
 
もし、残念な結果でも「結果は残念だけど、行動はグッドジョブだよ!」と結果を叱って、行動を褒めてあげれば、お子さんや部下の意識は未来に向きます。

参考文献:『部下が変わる本当の𠮟り方』明日香出版社

誰も知らない令和時代の人を伸ばす叱り方潰す叱り方
叱れば願いが叶う言葉スイッチ編 Kindle版


この記事が参加している募集

これからの家族のかたち

私は私のここがすき

上司と部下が生き生きと活躍できる職場作りを目指しています。いただいたサポート費はさらなるクリエイティブな活動に使わせていただきます。